ビジネス文書の書き出しを沢山覚えよう
ビジネス文書は、その書き出しが適切なものでないと相手に違和感を与えてしまいます。ビジネス文書を読む人が自然に本文に進めるようにするための導入部分として、書き出しは非常に重要な役割を持っているのです。
ですから、ビジネス文書の書き出しは正しく書けるようにしておきましょう。さまざまな書き出しが考えられますが、どれを使っても良いというわけではありません。きちんとその場に合ったものを使えるのが、ビジネスマナーであると言えます。
ビジネス文書の書き出しで一般的に使われる例文とその使い方
それではさっそくビジネス文書の書き出しで、よく使われる例文と使い方を紹介していきます。どんな時に使うのか確認しておきましょう。
- 『いつもお世話になっております。』
- 『いつも大変お世話になっております。』
- 『平素よりお世話になっております。』
- 『いつもお力添えいただきまして、ありがとうございます。』
- 『日頃より大変お世話になっております。』
これらは、常日頃から付き合いがある相手に対して、何度目かのメールなどでのやり取りの際に使われる場合の挨拶の例文です。様々な場面でも使うことができるビジネス文書・メールの書き出しため、覚えておくと良いでしょう。なお、「平素より」とは、「普段から」と同じ意味を持っています。
- 『平素より格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。』
これは、かなりかしこまったビジネス文書の書き出しの例文です。『拝啓』に続けて使われることも多いため、覚えておきましょう。普段のやり取りの中で使われることはあまりありませんが、とっさの時に使えるようにしておく必要があります。会社を代表して文書を送る時や、取引先からのメールや手紙に返事を書く時などにも、多く使われる書き出しです。
初めてビジネス文書を送る人に「いつも」などがつく書き出しは使わない
紹介したビジネス文書の書き出し例文の場合、初めて文書やメールを送る相手に対して使ってはいけません。初めてメールを送るのにもかかわらず、「いつも」や「平素より」といった言葉を使ってしまうと、不自然な文面になってしまうからです。
ビジネス文書の書き出しで相手別の例文を見てみよう
ビジネス文書を個人宛に送るのか、法人(企業)宛に送るのかによっても書き出しが変わってきます。ここでは、個人宛と法人宛ビジネス文書の書き出し例文をそれぞれ見ていきましょう。
個人宛にビジネス文書を送る場合の例文
- 『貴殿におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。』
- 『貴殿におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。』
個人が相手ですから、繁盛を願ったり喜んだりするよりも、健康に重きを置いて、「ご清祥」という言葉を使った方が良いでしょう。
「健勝(けんしょう)」というのは、健康であることを意味しています。この場合は、健康で何よりです、といったニュアンスで使われていると考えてください。
また「お慶び申し上げます」は、「お喜び申し上げます」と書いても問題ありません。どちらを使っても失礼にあたることはありませんが、よりかしこまった印象を与えたいのであれば、「お慶び申し上げます」の方が適していると言えます。
法人宛にビジネス文書を送る場合の例文
- 『貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。』
- 『貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。』
- 『貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
- 『貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。』
こういった書き出しは、ビジネス文書を送る相手が企業であった場合に使われるものです。そのため、文頭に「貴社」という言葉がついています。この時、「御社」と間違えないように気をつけましょう。「御社」は話し言葉ですから、文書では「貴社」を使います。
「盛栄」「隆盛」「盛栄」「清祥」の意味
「盛栄」「隆盛」「盛栄」「清祥」について、それぞれが持つ意味に注目してみましょう。これらはどれを使っても失礼にあたることはほとんどありませんが、その意味を知っておくと便利であると言えます。
- 盛栄(せいえい):主に商売の繁盛、繁栄を意味しています。業績が順調そうで何よりです、といったニュアンスになるでしょう。
- 隆盛(りゅうせい):大いに栄えることを意味しています。こちらも相手企業が発展していることを喜んでいるという意味になります。
- 清栄(せいえい):主に健康、そして繁栄を意味しています。社員、ひいては企業そのものが健やかであることを喜んでいる、といった意味合いになるでしょう。
- 清祥(せいしょう):健康や無事であることなどを意味しています。この言葉は企業相手だけではなく、個人相手にも使うことができます。
ビジネス文書の書き出しで個人宛に送る時の例文
個人宛のビジネス文書の書き出しを考える時に気をつけたいのが、その相手がどんな人かを意識することです。たとえば、初めてやり取りをする人に「いつもお世話になっております」という書き出しのビジネス文書を送ってしまうと、相手は面食らってしまうでしょう。
このようなミスを防ぐにはビジネス文書を送る時に、そのケースごとに適切な挨拶を選ばなければいけません。ここで、個人宛にビジネス文書を送る時のケース別に、書き出しの例文を見てみましょう。
ビジネス文書の書き出しで初めてやり取りする人に送る場合の例文
- 『初めまして、(以下自己紹介)』
- 『突然のご連絡、失礼いたします。』
初めてビジネス文書を送る人にはこのような書き出しにすれば、充分に相手に礼儀を尽くしたことになるでしょう。全く面識がない場合に、不躾に用件だけを送りつけたり、「いつもお世話になっております。」などと書いてしまったりすると、ビジネスマナーを知らない人なのかなと思われてしまう可能性が高いと言えます。そうなれば、自分だけでなく会社やチーム全体のイメージにも悪影響を及ぼしてしまうかもしれないので注意しましょう。
ビジネス文書の書き出しで前回の連絡から間が空いた人に送る場合の例文
- 『ご無沙汰しております。○○です。』
- 『大変ご無沙汰しております。』
前回の連絡から間が空いてしまった相手に対しては、そのことについて触れておくべきです。何の挨拶もなしに本題に入ってしまうと、ずいぶんと素っ気ない態度を取る人だなと思われてしまうこともありますから、その点に気を遣っておきましょう。ビジネス文書の書き出しの基本は、相手への気遣いを見せるということです。
ビジネス文書の書き出しで少し前に会った人に送る場合の例文
- 『先日はお世話になりました。』
- 『先日はありがとうございました。』
- 『その節は大変お世話になりました。』
- 『その節は誠にありがとうございました。』
ビジネス文書を送る少し前に会う機会があった場合は、このような書き出しにすると良いです。何か接点があったにもかかわらず、その後連絡を取る機会がなかったという時には、ビジネス文書を送る際に必ずお礼の一文を加えてください。また簡単で構わないので、後日改めてお礼の言葉を述べる機会を設けましょう。
ビジネス文書の書き出しでは「時下」という言葉を使うこともある
ビジネス文書の書き出しでよく使われる時候の挨拶がありますが、その代わりに「時下(じか)」という言葉を使うことも多いです。時下には「現在」「この頃」などの意味があります。また、ビジネス文書の書き出しを「時下」にする場合、「貴社」は使わないので注意しましょう。いくつかの例文を紹介します。
- 『時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
- 『時下ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。』
- 『時下ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。』
- 『時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。』
- 『時下、○○様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。』
- 『時下、○○様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。』
ビジネス文書の書き出しで使う基本的な時候の挨拶
ビジネス文書の書き出しでは、季語を使った挨拶文を使う場合があります。これが「時候の挨拶」と呼ばれる、ビジネス文書の基本的な書き出しです。
ここで紹介する以外にも数多くの季語がありますが、全体的に季節を一歩先取りしているイメージを持っておくと覚えやすいでしょう。「まだ暑いけれど、季語の上では涼しさを感じさせるものだったな」「少し寒くなる頃だから、季語は寒さを感じさせるものがいい」といった具合に考えてください。では、月ごと時候の挨拶例を紹介していきます。
ビジネス文書の書き出し例文:1月の時候の挨拶
- 『新春の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
- 『厳冬の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
- 『大寒の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
- 『寒風の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
1月の時候の挨拶では、「まだまだ寒い日が続きますが」といった意味を持つ季語が多く使われています。どの書き出しも寒さを感じさせるものです。
ビジネス文書の書き出し例文:2月の時候の挨拶
- 『残冬の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
- 『向春の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
- 『余寒の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
- 『軽暖の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
暦の上では、だんだん暖かくなってきているという意味の季語が使われています。生活の中では寒さを感じていても、季語では暖かさを感じるものを使いましょう。
ビジネス文書の書き出し例文:3月の時候の挨拶
- 『早春の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
- 『春分の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
- 『萌芽の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
いよいよ春の訪れを表す季語を使うことになります。気持ちも明るくなるような、春らしい季語が多く使われるのが3月の時候の挨拶です。
ビジネス文書の書き出し例文:4月の時候の挨拶
- 『春暖の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
- 『春爛漫の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
- 『晩春の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
4月は春が始まってから終わっていく季節ですから、暖かさや春爛漫といったフレーズを使えるのもこの月だけの特徴と言えるでしょう。
ビジネス文書の書き出し例文:5月の時候の挨拶
- 『若葉の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
- 『新緑の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
- 『立夏の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
緑がいきいきとし始める、夏に向かっていくのを感じさせるのが5月です。若葉や新緑などの言葉が多く使われるのが特徴です。
ビジネス文書の書き出し例文:6月の時候の挨拶
- 『長雨の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
- 『初夏の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
- 『向暑の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
6月の特徴は何と言っても梅雨ですから、長雨といった季語が使われることが多くあります。また、初夏という季語を使うのも良いでしょう。
ビジネス文書の書き出し例文:7月の時候の挨拶
- 『酷暑の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
- 『盛夏の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
- 『猛暑の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
7月は夏の暑さが始まり、だんだんその暑さが厳しくなってきます。そのため「暑」という漢字を使うことが多く、夏を感じさせる挨拶となります。
ビジネス文書の書き出し例文:8月の時候の挨拶
- 『晩夏の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
- 『残暑の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
- 『立秋の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
8月は体感的にはまだ暑さが続いているのですが、暦の上では立秋を迎えます。そのため晩夏、残暑、立秋などの季語がよく使われます。
ビジネス文書の書き出し例文:9月の時候の挨拶
- 『初秋の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
- 『秋晴の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
- 『秋冷の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
初秋、秋晴、秋冷など9月は秋が始まったことに触れる季語が多くあるため、時候の挨拶にはそれらを使うと良いでしょう。
ビジネス文書の書き出し例文:10月の時候の挨拶
- 『仲秋の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
- 『秋雨の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
- 『秋霜の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
10月は秋雨が降って、だんだん寒くなってきたことを表す仲秋、秋雨、秋霜などの季語が多くあり、それらがよく使われています。
ビジネス文書の書き出し例文:11月の時候の挨拶
- 『晩秋の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
- 『霜寒の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
- 『向寒の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
11月はいよいよ秋も終わりですから、「寒」という字を使うことも見受けられます。これから冬に移り変わっていくことを感じさせる季語が多くあるのが11月です。
ビジネス文書の書き出し例文:12月の時候の挨拶
- 『初冬の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
- 『師走の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
- 『歳末の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
12月は師走ですので、それに触れるのが一般的です。1年が終わることについて触れることで、「今年もありがとうございました、来年もよろしくお願いいたします」といった流れを作りやすくなります。
ビジネス文書の書き出しは正しい定型文を覚えるとスムーズに書ける
ビジネス文書を書く機会は多いですが、書き出しの定型文を間違えていてもそれを指摘してくれる人がいなければ気づくことができません。
正しい定型文をきちんと覚えて、必要に応じて適切な場面ですらすらと書けるようにしておくことが大切だと言えるでしょう。状況に応じたビジネス文書の正しい書き出しを覚えておくと、時間に追われている時に、ビジネス文書の書き出しでつまずいて肝心の本文を書けなくなるのを防ぐことができます。