「帰る」は敬語で何と言う?間違い例も知っておこう

「帰る」の敬語の正しい使い方をご存知でしょうか。「帰る」の敬語は、謙譲語・尊敬語・丁寧語等、シーンに応じて言い方が異なります。誤った言い方をして恥をかかないよう、「帰る」の正しい敬語の使い方を覚えましょう。

「帰る」は敬語で何と言う?間違い例も知っておこう

「帰る」の敬語やシーンに応じた正しい使い方をご紹介

「帰る」という言葉は日常生活でもビジネスシーンで頻繁に使う言葉ですが、正しい敬語や使い方をきちんと理解していますか。「○○さんはいらっしゃいますか」と電話で質問され、その人が帰ったと伝える時に、優秀な人でも正しい日本語が使えないことも多くあります。ここでは「帰る」の敬語や正しい使い方をご紹介しますので、いざ使う時に間違えないように覚えておきましょう。

「帰る」の敬語とは?

会社から帰ろうとしている女性社員

敬語とは、大きく3つに分けることが出来ます。その3つとは、丁寧語・尊敬語・謙譲語です。「帰る」の敬語は「帰ります」だと考える人が多いのですが、「帰ります」は敬語の中の1つの言い方であり、「帰ります」だけが敬語なわけではありません。

正しい敬語を使うためには、丁寧語・尊敬語・謙譲語について正しく理解した上で、それぞれの言葉の使い方を覚えておく必要があります。

【敬語の使い方】ビジネスシーンで恥をかかないためのマナー

「帰る」の丁寧語・尊敬語・謙譲語とは?

「帰る」という言葉には多くの言い方がありますが、使い方を間違えると相手に非常に失礼な言い方になってしまうこともあるため注意が必要です。ここでは、丁寧語・尊敬語・謙譲語の正しい意味と、「帰る」の使い方についてご紹介します。

「帰る」の丁寧語

丁寧語とは、文字通り言葉を丁寧に相手に伝えるために使う言葉です。相手に敬意を表すという意味も込められているため、目上の人がいる場合に使うようにしましょう。一般的に「です」や「ます」を言葉の語尾につけると丁寧語になります。「帰る」の丁寧語は「帰ります」です。

「帰る」の尊敬語

尊敬語とは、自分ではなく相手に対して使う言葉であり、相手が目上の人の場合に尊敬語を使います。一般的には、「お」や「ご」を言葉の先頭につけると尊敬語になります。「帰る」の尊敬語は「お帰りになる」です。

日常生活では「お帰りになる」という言葉を使うことよりも「帰ります」と言う機会の方が多いため、「帰る」の尊敬語が「帰ります」や「帰りました」と勘違いしてしまいがちです。「帰ります」はただの丁寧語、「帰りました」は「帰ります」を丁寧語かつ過去形にしているだけですので、尊敬語では無いということを覚えておきましょう。

「帰る」の謙譲語

「帰る」の謙譲語解説

謙譲語とは、自分自身の行動を相手に伝える際にへりくだって表現する際の言葉です。日本語の難しいポイントの一つですが、謙譲語というのは原則、自分に対して使うという点がポイントです。「帰る」の謙譲語は「お暇する」です。

これは「おひまする」ではなく「おいとまする」と読みます。丁寧語や尊敬語よりも聞き慣れない言葉なので、使う際は相手に対して使わないように注意が必要です。

「帰る」と似ている言い方とは?

「帰る」と似ている意味の言葉に、「失礼する」という言い方があります。例えば、職場で先に帰る時に「お先に帰ります」と「お先に失礼します」は、どちらも帰るという意味で使われています。

敬語には種類が多く使い方も多用なので、「帰る」の丁寧語や尊敬語が「失礼します」であると勘違いしてしまいがちですが、「帰る」と「失礼する」は意味が似ているだけであって、違う言葉です。「帰る」を丁寧語にすると「帰ります」になり、「失礼する」を丁寧語にすると「失礼します」になるということを覚えておきましょう。

「失礼する」は本来、他人のもとを立ち去るという意味はありますが、「家に帰る」という意味があるわけでは無いので、「帰る」と「失礼します」は全く同じ意味の言葉ではなく、類語です。

「帰る」の敬語でありがちな間違い例

間違って口を押さえてる女性社員

「帰る」の敬語を使う際にはありがちな間違いがたくさんあります。間違った使い方が浸透していると、本人も周りの人も使い方が間違っていることに気付かない場合もありますが、正しい敬語を理解している人が聞くととても耳障りな言葉になってしまいます。間違い例を紹介しますので、間違えた敬語を使うことが無いように、日頃使っている言葉と比べてみて下さい。

使う相手を間違える

敬語には尊敬語・丁寧語・謙譲語がありますが、使う相手や使うシーンを間違えると、大変失礼な言い方になってしまったり耳障りな言い方になってしまいますので注意が必要です。

例えば、自分に対して謙譲語を使うことはあっても尊敬語を使うことは無いため、自分が帰ったことを伝える場合に「お帰りになりました」はおかしいです。自分が帰ったのであれは、丁寧語である「帰りました」か、謙譲語である「お暇しました」が正しいです。

それとは反対に、目上の人が帰ったことを社内の人に伝える場合に「お暇しました」はおかしいです。「お暇する」は「帰る」の謙譲語であり、自分がへりくだる時に使う言葉ですので、目上の人に対して使うのは失礼です。目上の人が帰ったのであれば丁寧語である「帰りました」か、尊敬語である「お帰りになりました」が正しいです。

「お帰りになられますか?」は間違い

客を見送る女性社員

目上の人に対して帰るのかを質問する時によくありがちな「お帰りになられますか?」という言葉ですが、「お帰りになられますか?」は間違っています。

「お帰りになられる」は先頭に「お」が付いているので敬意を表す言葉ですが、語尾の「られる」も敬意を表す言葉なので、「お」も「られる」も同時に使っている「お帰りになられる」は二重敬語であり、使い方としては正しくありません。

正しく使いたいのであれば、先頭に「お」だけを付ける「お帰りになりますか?」か、語尾に「られる」だけを付ける「帰られますか?」が正しいです。

「○○さんがお帰りになられた」という言葉を耳にすることもありますが、これも上と同じように二重敬語を過去形にしているだけなので間違いです。「お帰りになられた」の正しい言い方は「お帰りになった」か「帰られた」です。

「帰らさせていただきます」は間違い

自分が帰ることを相手に伝える時に「帰らさせていただきます」と伝えてしまう人がいますが、この使い方は間違っています。「帰らさせて」ではなく、「帰らせて」が正しいです。これは、敬語の使い方を間違えているということ以前に、日本語が間違っています。「帰る」という言葉には、「帰す」や「帰らせる」という相手に対しての敬語ではない言い方はありますが、「帰らさせる」という言葉はありません。

「帰らせてもらう」という表現は、相手の同意のもとにやらせてもらうという意味があるので、「帰る」と「やらせてもらう」が組み合わさり「帰らせてもらう」になります。「いただく」は「もらう」の謙譲語であり敬語の一つなので、「帰らせていただく」は正しい表現です。

お客様からの電話に「○○はお帰りになりました」は間違い

敬語の使い方で間違えてしまいやすいのが、お客様との電話でのやり取りです。よく電話で「A部長はいらっしゃいますか?」と質問された人が、「Aはお帰りになりました」と言ってしまうことがありますが、これは間違いです。

電話を出た人にとってA部長が目上の人間であっても、電話をかけてきた相手がお客様の場合には「Aは帰らせていただきました」や「Aは失礼させていただきました」と表現するのが一般的です。

客先から帰る時に「そろそろお帰りになりますか?」は間違い

上司と一緒に客先に行き、そろそろ帰りましょうかと上司をうながす時に「そろそろお帰りになりますか?」と言ってしまいがちですが、これも正しい表現ではありません。目の前にお客様がいるのであれば、「そろそろお暇しましょうか」とうながすのが正しい言葉の使い方です。

謙譲語は自分に対してのみ使う言葉のため、上司に謙譲語である「お暇しましょうか」を使うのはおかしいと考えてしまいがちですが、この使い方は間違ってはいません。

会社の人間として上司と一緒に客先に訪問しているのであれば、お客様から見れば上司も部下も一つの会社の人なので、訪問している自分達に対して謙譲語である「お暇する」を使うことはおかしいことではありません。

「帰る」の敬語は場面ごとに言い方を覚えておくのが大事

談笑する会社員たち

「帰る」の敬語にはたくさんの言い方があるため、一つ一つの言い方を頭で考えてから発言をしていては間に合いません。会話は咄嗟に行われるものなので、あらかじめ「上司が帰ったことを敬語で表現する場合」や「自分が帰ったことを目上の人に伝える場合」というように、場面ごとにどの敬語を使うのが正しいかをあらかじめ覚えておくようにしましょう。

覚えておいたうえで何度か使っていると使い方に慣れてきて、だんだんと自然に使えるようになります。慣れないうちに無理やり謙譲語を使おうとして間違えると失礼になってしまうこともあるため、はじめは丁寧語を使うことを意識しましょう。