ビジネスマナー

香典袋の書き方と包む金額いざという時の不祝儀のマナー

香典袋の書き方や、表書きの種類についてご紹介します。香典袋の選び方や入れる金額の相場、お金の包み方、香典袋の渡し方まで、不祝儀に関するマナーを解説します。

社会人として香典袋の書き方を知っておこう

新入社員として働き始めたら、香典袋(不祝儀袋)を書かなければいけない場面が必ずあります。いざという時に自然に香典袋を渡せるようにしておきたいところです。突然書かなければならなくなってもすぐに対応することができるように、香典袋の書き方マナーを覚えておきましょう。

香典(こうでん)とは

香典とは、亡くなった方の通夜や葬儀、法事の場に供えるお金のことです。古くはお線香の代わりにと遺族に渡していましたが、今は、急なことでいろいろ大変だからという助け合いの気持ちの意味合いで持って行きます。

香典袋の表書きの種類

不祝儀とも呼ばれる香典を包む香典袋にはさまざまな種類があります。渡す相手の宗派によって使い分ける必要がありますので、まずは表書きの種類と選び方を説明します。

御霊前

「御霊前」は、相手の宗派がわからない時に使うことができる香典袋です。「御霊前」はどの宗派であっても相手にとって失礼にあたらないので、無難に使うことができます。相手の宗派を伝えられていない時や、迷った時などは「御霊前」を使いましょう。

「御霊前」は通夜と葬儀どちらでも使うことができます。新入社員としては、突然の通夜と葬儀どちらも参列することを考えて、まず「御霊前」の香典袋を準備しておくといいでしょう。

御仏前

浄土真宗では宗教上の理由から「御仏前」を使うことが正しいとされています。宗派が浄土真宗と分かっている場合は、「御霊前」ではなく「御仏前」と書かれている香典袋を使うようにしましょう。

御香典・御香料

仏教では「御霊前」の他にも、「御香典」「御香料」という香典袋があります。これらは、「御霊前」と同じく仏教宗派であればどれでも問題なく使うことができます。「御霊前」との違いは、通夜と葬儀の後に執り行われる法事にも使うことができると言う点です。覚えておくといいでしょう。

お花料

「お花料」という香典袋は、キリスト教である場合に使われるものです。これは通夜から法事まで、法要全てに一貫して使うことができます。キリスト教であることがわかっている時には、「お花料」の香典袋を持参するようにしましょう。

御玉串料・御神前料・御榊料・御神饌料

「御玉串料(おんたまぐしりょう)」「御神前料(ごしんぜんりょう)」「御榊料(おんさかきりょう)」「御神饌料(おんしんせんりょう)」という香典袋は、それぞれ神式で使われる香典袋です。これらも「お花料」と同様に、通夜から葬儀まで、法要全てに使われます。

香典袋の書き方

実際に香典袋の書き方を見ていきましょう。表書きがきちんとしたものを選べたら、次は正しい書き方をすることが求められます。

まずは、表書きの下にフルネームを書きましょう。この時、できれば薄墨の毛筆を使いましょう。もしも用意ができない場合は、普通の墨でも構いません。毛筆が苦手だという人は、硬筆を使用しても問題はありません。まっすぐ書けるように、ゆっくりと慎重に書いてください。

会社関係での香典袋の書き方

同じ会社の人や取引先の葬儀に出席する場合は、会社名と自分の名前を書きます。少し小さ目に「株式会社○○」と書いたら、次の行に「課長 山田一郎」のように役職と自分の名前を書くのが一般的です。

複数名で香典を包むときは連名になりますので、一番位の高い人の名前から書き始めましょう。一番位の高い人は真ん中、一番低い人が左端になるように書いてください。新入社員の名前を右側に書くことがないように注意が必要です。

連名が4名以上になる場合には、代表者の名前を中心に書きます。そして、その左下に「外一同」と書いてください。香典袋を見た時に違和感がないように、あらかじめレイアウトをイメージしておくといいでしょう。

香典袋の内袋の書き方

香典袋の内袋には、表に香典の金額を記載しましょう。「金壱萬円」あるいは「金参阡円」のように書くのが一般的です。この時、漢数字でも数字でもどちらでも良いとされていますが、できれば旧漢字体を使いましょう。ただし、裏面に金額の記入欄があればそこに書くようにしてください。

忘れてはいけないのが、中袋の裏面に自分の名前と郵便番号、住所を書くということです。葬儀や法事が終わった後に遺族が誰からの香典なのか、いくらもらったのか、などといったことがきちんとわかるようにするためにも、自分の連絡先がはっきりとわかる書き方をしておきましょう。

内袋がない香典袋を使う場合は、香典袋の裏面に自分の名前と住所を書くことを忘れないようにしてください。

香典袋を選ぶ時に気を付けること

香典袋の選び方も間違えないようにしましょう。ここでは、香典袋を選ぶ時に気を付けることを見ていきます。

金額と釣り合う香典袋を選ぶ

香典袋を選ぶ時は、香典袋と金額の関係にも気をつけてください。香典袋と中身の金額が釣り合っていないと、ちぐはぐな印象になってしまいます。金額によって香典袋を変えるのが一般的です。

香典が5000円までの場合は、水引が印刷された香典袋を使うと良いでしょう。1万円以上であれば、多少高級感のある白黒の水引をかけたものを使うと良いです。3万円以上であれば、銀の水引をかけた立派なものを使ってください。

香典袋は絵柄に注意する

無地の香典袋はどの宗派にも使えますが、蓮の絵が印刷されているものは仏教用、十字架や百合の花が印刷されているものはキリスト教式の香典袋です。間違って使わないように、購入する時には注意してください。

香典袋に入れる金額の相場

香典袋に入れる金額も気になるところです。社会人になりたての新入社員であれば、会社関係の付き合いなら3,000円から5,000円程度、親しい友人であれば10,000円程度、親族であれば10,000円から30,000円程度が香典の相場と言えます。

新入社員のうちは、包むべき香典の金額もそれほど高くありません。地域のしきたりも大事にしたいですが、気持ちがこもっていればあまり金額を気にしなくても大丈夫です。自分が故人とどのように付き合ってきたのかをじっくりと考えて金額を決めるようにしましょう。

香典の金額を決める時はお金の枚数にも気を配る

香典袋に入れるお金の枚数は、1、3、5、10が一般的です。6,000円とか12,000円とか20,000円などが間違いではありませんが、割り切れる数字は「つながりが切れる」とも解釈できることから、避ける人が多いです。できるだけ遺族に不快な思いをかけないよう、香典の金額は偶数を選ばない配慮を忘れないようにしましょう。

香典袋に入れるお札の包み方

香典袋に入れるお札は、香典袋を開けた時にお札の裏面が見えるように向きを揃えて入れましょう。理由は諸説ありますが、お札に描かれている人物の顔が見えないように入れるのが一般的とされているので、遺族に不快な思いをさせないよう気遣いをした方がいいです。

この時、新札を使うことはできれば避けてください。あらかじめお悔やみ事に対して用意をしていたような印象を与えないようにするのが香典を包むときのマナーであるとされています。どうしても新札しか用意できないという場合には、一度折りたたむなどといったことをして、お札にしわや折り目を付けてから包むようにしましょう。

香典袋の渡し方

香典袋は、渡すタイミングにも気を遣いましょう。香典袋は、通夜に渡すか、もしも通夜に出席できなかった場合には葬儀の場で渡すようにしてください。

香典袋はふくさと呼ばれる布に包んで持参します。香典袋を渡すときは、右手に香典袋を包んだふくさを置き、左手でふくさを開きます。香典袋に書いてある名前を受け取る相手に向けて、挨拶の言葉を述べながら渡しましょう。

「この度はご愁傷様です。」「御冥福をお祈りいたします。」などといった言葉が良いとされます。新入社員のうちは、上司や先輩とともに参列することも多いでしょうから、渡し方をお手本にすると良いでしょう。

香典袋の書き方は必ず覚えておきたいマナー

香典袋(不祝儀袋)の書き方は、社会人の常識としてとても大切なマナーです。しかし、それ以上にお悔やみの気持ちを表すために大切なことですから、必ず覚えておくようにしてください。

新入社員のうちは覚えることがたくさんあって、ビジネスマナーの多さに辟易することもしばしばあるでしょうが、それらは間違いなく役に立つ場面がやってきます。

香典袋の書き方もその中のひとつであるとして今のうちに覚えておきましょう。もしも御不幸があった場合に、自然に対応できる社会人になってください。