フレックスタイムって、どんな制度?
フレックスタイム制度に関しては、社員同士のコミュニケーションが取りにくくなりやすい、出退勤管理がルーズになりやすいなど様々な理由から、採用する企業は年々減少傾向にあります。しかし正確なメリットやデメリットを知ることでフレックスタイム制度を最大限活用する事ができます。上手く活用して、従業員にも企業にも恩恵のある職場環境を実現しましょう。
フレックスタイムのメリットやデメリットについて考える前に、フレックスタイムとはどんな制度なのかを説明します。
決められた労働時間内で自由に働けるフレックスタイム
フレックスタイム制度とは自分の出勤、退勤時間を決めて働く事ができる制度です。1日8時間、1週で40時間の労働時間内で自由に勤務する事ができます。 採用している企業はデザイナー事務所、設計事務所、商社など多岐に渡りますが、主にIT系の企業に採用されるケースが多いようです。
フレックスタイム制度には、「コアタイム」と「フレキシブルタイム」と呼ばれる2つの労働時間帯があります。
コアタイム
コアタイムとは、1日のうちで必ず勤務しなければいけない時間の事。例えば10時から15時までをコアタイムに設定されている場合、その時間帯は必ず勤務していなければならず、それ以外の時間を含めて1日8時間の勤務が必要と言う事です。
フレキシブルタイム
フレキシブルタイムとは、自由に決められる勤務時間の事。コアタイムの時間以外の事を言います。
労働時間帯を全てフレキシブルタイムにする事が可能です。逆にコアタイムが長すぎる場合はフレックスタイム制度とはみなされません。
フレックスタイム導入のメリットとデメリット
フレックスタイムという制度には、メリットもあればデメリットもあります。その両方を知っておくことで、住業員が働きやすい環境作りに役立てることができるでしょう。
フレックスタイムのメリットは快適な労働環境で従業員の職場定着率も高まること
まずはフレックスタイムを導入することでの従業員側と企業側、それぞれのメリットを見ていきましょう。フレックスタイムの細かなメリットは色々ありますが、全体的なものとして「ストレスフリーの労働環境」と「従業員の職場定着率アップ」が挙げられるのではないでしょうか。
仕事の効率化が図れるのでプラベートが充実する
プライベートが充実すると仕事に対するモチベーションが向上します。自分で勤務時間を決められるので、上手く時間管理をすれば趣味に時間を割くこともできます。子供や介護者がいる従業員にとってもフレックスタイム制度は強い味方になり、大きなメリットを感じられるでしょう。
効率的に時間を使えるので余計な残業が減る
通常の労働体系の場合閑散期でも8時間の労働が課せられます。しかしフレックスタイム制度にする事で、閑散期は10時から15時まで、繁忙期は10時から20時まで勤務する等して時間を有効に使えるのもメリットの1つです。余計な残業も減らすことができます。従業員の残業が減るということは、余分な残業代を払う必要がなくなるため、企業によってもメリットとなります。
自主性が促されるので労働意欲も活性化される
自分自身で労働時間を決められるので従業員自身の自主性が促されます。それにより主体性のある勤務体制が生まれます。これは企業側にとってのメリットであるとも言えます。
通勤ラッシュのピークの時間をずらした勤務が可能なのでストレスも軽減される
都会の通勤ラッシュは従業員のストレスの原因に多く挙げられます。フレックスタイム制度導入のメリットとして、そのようなストレスを感じさせない労働環境を構築できます。
従業員の意識の変化を促し自由な発想を促進できる
通常の勤務体系にはない自由さがフレックスタイム制度のウリなので、従業員の意識の変化や伸び伸びとした自由な発想が生まれやすい環境作りが可能です。
ストレスの少ない環境なので優秀な人材が定着しやすい
職場の環境は従業員の定着率にも影響を及ぼします。ストレスのない自由な環境は従業員側にとって最大のメリットではないでしょうか。また、このことは従業員だけでなく企業にとってもメリットと言えます。
フレックスタイムのデメリットは従業員間で会話不足になること
次は、フレックスタイムを導入することでのデメリットを見てみましょう。大きなデメリットとしては従業員同士のコミュニケーション不足が挙げられます。このデメリットを心配し、フレックスタイムを導入しない企業も少なくありません。
個々の出退勤時間が異なるので従業員同士のコミュニケーション不足に陥る
フレックスタイム制度のデメリットの1つとして挙げられるのが、従業員同士のコミュニケーション不足と言えます。メールやイントラネットなど社内のコミュニケーションツールを使用するなどして工夫する事が課題になります。
会社の会議や必要な打ち合わせにも支障が出る
大きな会議などは事前に予定されている事があるので問題ありませんが、急な社内会議や打ち合わせなどに対応させる事は難しいでしょう。このような事態を避ける為にコアタイムを導入する企業が多くあります。
照明や空調など社内設備の使用頻度が増えるため経費がかさむ
従業員が会社に滞在する時間が明らかに伸びるので社内設備の経費が多く掛かる事になります。中小企業では経営を圧迫する可能性もある為注意が必要です。
フレックスタイムを導入に積極的でない企業が多い理由は?
企業による導入例も元々多くはないフレックスタイムですが、近年導入を検討する企業がさらに減っていると言われています。その理由として授業員同士のコミュニケーションが不足しやすくなる、人数が揃わないことで打ち合わせにも支障が出るなど様々なことが考えられます。
今後もしフレックスタイムの導入を考えているなら、企業は以下のことも把握しておかなければいけません。自分の予定に合わせて出社時間を決められるなど、従業員にとっては嬉しいことも多いですが、その分従業員自身にしっかりとした自己管理力が求められます。企業側は従業員にその旨をうまく伝えることが大切です。
フレックスタイムの導入を検討する際に認識すべき問題点
フレックスタイム制度が抱える大きな問題点は2点あります。フレックスタイムの導入を検討している企業は、これらの問題点をしっかり認識するようにしましょう。
フレックスタイム導入で従業員が勝手な解釈をする可能性がある
フレックスタイムを取り入れると、従業員が自分勝手に都合の良い自己解釈をする可能性があります。頻繁に遅刻したり、納期が迫っている仕事があるのに残業をしなかったりなど、時間の使い方に問題があるケースが出てくるかもしれません。結局制度を導入する前のほうが効率的だった、なんて事になるとフレックスタイム制度を見直す必要に迫られるでしょう。
現実的にフレックスタイムを導入できる企業が少ない
フレックスタイム制度を導入するにあたり社内のコミュニケーションの複雑化は避けられません。会議をするのにも従業員と個々にやりとりする必要があるので作業効率の低下を招く恐れがあります。 営業が主な企業やサービスを提供する企業なども導入は現実的ではないでしょう。フレックスタイム制度を導入したばかりに、顧客サービスの低下などを起こさない為にマネジメントをしっかりする必要性がでてくるでしょう。
フレックスタイム制度を導入している企業やこれから導入を検討している企業は、フレックスタイム制度をしっかり理解して説明する必要がある事を認識するのが重要なポイントと言えます。