敬語/英語/メール

5月の時候の挨拶で使える上旬・中旬・下旬の美しい言葉

5月の時候の挨拶は春を感じさせる言葉が適しています。梅雨を前にしたカラっとした雰囲気を言葉にすると美しいですよね。5月の上旬・中旬・下旬のビジネスでもプライベートでも使える書き出し、結びなどの時候の挨拶を紹介します。文例も紹介するので大切な方へ送るお手紙の参考にしてくださいね。

5月の時候の挨拶ってどんなものが考えられる?

皆さんは5月というとどのようなイメージを持っていますか。5月と言えば季節の上では春。つゆの前の時期に当たり、汗ばむ日もある時期ですよね。そうした空気を感じ、夏を感じ始めるのがこの時期でもあります。5月の時候のあいさつは春の季節の挨拶であり、植物の生命力を感じさせるような挨拶が一般的です。

時候の挨拶では草木の緑、香り、心地よい風などを表現すると良いでしょう。

など季語を使った表現がよく「~の候」「~のみぎり」といった形で用いられますが、書きだしにこのように季語を使った「~の候」を入れておけば初旬・中旬・下旬などを意識しなくても大丈夫です。

しかし上旬・中旬・下旬と細かな季節の流れにそってその表現もまた変わってくるものです。これらを使い分けて5月の季節感を出した時候の挨拶にしていく場合、それぞれの時期にふさわしい表現はどのようなものがあるのか考えていきましょう。

新緑が芽吹く5月上旬の時候の挨拶

5月と言っても時期によって挨拶の文言が違います。最初に5月上旬の挨拶をご紹介します。この挨拶文を参考にして手紙を書いてみましょう。

5月上旬はどんな季節?

上旬とは1日~10日までのことを言います。5月上旬はちょうど新茶の季節です。

のように新茶をいれた表現や立春を1日目として88日目である「八十八夜」もこの時期なので、以下のように始めるのも季節がよくわかりいいですね。

5月初旬の挨拶は?

5月5日頃には「端午・鯉のぼり」を用いて

など歳時記を取り入れて挨拶文を作るのは季節を限定するほど表してくれるものです。初旬には母の日もありますので

と母の日にちなんだ表現もよいでしょう。

などの書きだしは5月初旬をよく表している表現です。

など春が終わりをつげ木々からは新緑が芽吹き、それは勢いを増して枝を覆っていく。そんな春から初夏へと移り変わっていく季節を表現に盛り込んでいきましょう。

夏を目の前にした5月中旬の時候の挨拶

5月中旬になると夏を目前にした挨拶に変わります。では、5月中旬の挨拶はどのようなものがあるでしょうか。ここでは5月中旬の挨拶についてご紹介します。

5月中旬はどんな季節?

中旬とは11日~20日までのことを言います。5月中旬は夏を前にした一番カラッと爽やかな季節ではないでしょうか。また新緑の緑もいっそう濃く、青葉若葉がいきいきと茂り、萌出でる生命力の強さを感じる季節です。

5月中旬の挨拶は?

ビジネスの挨拶は

など青々した木々の新緑を感じさせる文章が良いでしょう。また「ご家族で楽しいゴールデンウィークをお過ごしになったことと存じます。」のように少し違ったアプローチも面白いですね。

日差しが強くなり始める5月下旬の時候の挨拶

5月も下旬になると夏は目前ですよね。気温が上がれば夏かと勘違いするぐらいです。こうした時期の挨拶はどのようなものがあるのでしょうか。ここでは5月下旬の挨拶についてご紹介します。

5月下旬はどんな季節?

下旬とは21日~31日までのことを言います。この頃になるともう夏を目前にして春は姿を消し、少し汗ばむくらいの初夏を感じる日も増えてくるでしょう。挨拶にもそのような表現をいれてあげるとよいでしょう。

5月下旬の挨拶は?

ビジネスの挨拶では

プライベートの挨拶では

など参考にして頂ければと思います。移りゆく季節を表すのに天気予報の言葉が参考になります。ぜひそのような視点で視聴してみましょう。

5月の時候の挨拶・書き出し文例

さてこれまで5月上旬・中旬・下旬と分けて時候の挨拶を説明してきました。ここでは5月の時候の挨拶をまとめてご紹介します。この挨拶の文例をビジネスや親しい人への手紙で利用してみましょう。難しいと思えた挨拶も簡単に書くことが出来ると思いますよ。

手紙の構成

手紙の構成では「時候挨拶」の後に「相手方の安否を尋ねる挨拶」が続きます。「時候の挨拶+安否の挨拶」の例文を紹介していきます。

ビジネスの場合の文例

ビジネス文書やかしこまった手紙を書く際には

の5月の季節の言葉を入れた

の後に、以下のような安否の挨拶を続ければ季節感を意識した挨拶となるでしょう。

プライベートの場合の文例

プライベートの手紙であれば5月の風物詩を入れて差し出す相手への気持ちを込めた文章にしていきます。定型句はないので自由に書いてみましょう。「五月晴れ」を使った文例を紹介します。

よく使われる5月の言葉として「新緑」がありますのでこちらの文例も挙げておくと

またよく使う「新緑・若葉・青葉」を使い、以下のような表現を自分の言葉で綴ってみてはいかがでしょうか。

5月の結びの挨拶の文例

時候の挨拶というのは冒頭に書かれるものだけではありません。手紙には結びの挨拶もあるのです。ここでは5月の結びの挨拶の文例をご紹介します。

結びの挨拶の役割

コミュニケーションである手紙。「最初の挨拶」だけでなく「結びの挨拶」も当然必要になります。誰かに合って話し、分かれる際にいきなり立ち去る人はいないですよね。
また次に合える日を約束したり、願ったり。今日会えたことへの感謝の気持ちを述べるのではないでしょうか。「結びの挨拶」は、手紙においては「要件はここまで」という合図であると同時に、相手を気遣い、相手に感謝の気持ちを伝えるための重要な要素でもあります。

目前に迫った夏を表現した結びの文例

5月という夏が近づく季節を意識すると素敵な移り変わりを表現することができますよ。以下のような文例はいかがでしょう。冒頭の挨拶文と会うような結びの文例を考えてみてください。

時候の挨拶に役立つ5月の行事

5月の挨拶に欠かせないのは5月の行事や自然・食材などですよね。こうしたものを知らなければそもそも挨拶文を書けません。ここでは5月に関係する言葉をご紹介します。これらの言葉をふまえて挨拶を書くようにしましょう。

5月に行われる主な行事

5月の行事といえば2日ごろの八十八夜と単語の節句・立夏、小満ですよね。八十八夜は立春から数えて八十八日目になります。春から夏に移る節目の日になっており、だんだんと温かくなっている時期でもあります。
「夏も近づく八十八夜…」という「茶摘」の歌は聞いたことがあると思います。こちらは1912年に発表された日本の童謡・唱歌です。この時期は遅霜が発生して農作物がダメになることがあるので、その注意を喚起するために作られた歌であるとも言われています。

端午の節句は5月5日だと知っていますよね。5月5日は男の子の節句で、鯉のぼりを飾っていますよね。立夏も同じ時期で5月6日頃です。春分と夏至のちょうど真ん中にあたります。新緑の季節を表してもいます。
小満はあまり聞いたことがないかもしれませんが、5月21日ごろを指します。陽気が良くなって、あらゆる生き物が成長する時期であることを小満と言います。最近では母の日やゴールデンウィークの挨拶として手紙を書くこともあるでしょう。

ビジネス文書においての敬具の使い方と位置

5月の挨拶に使える季節感のある言葉

5月と言えば五月晴れは有名ですよね。ただ本来の使い方は梅雨の晴れ間のことなので、6月に使っていたのですが、現在は5月の晴れの日にも使われます。
また五月雨という言葉も聞いたことがありますよね。五月雨は梅雨時の雨のことなのですが、こちらは6月の挨拶で使うのが一般的です。
他には薫風という言葉も知っていますよね。「風薫る五月~」という使い方の方が有名かもしれません。風が若葉の間を通って吹いてくる気持ちの良い風のことを言います。他にも5月に関係する言葉はたくさんありますので、ぜひ調べてみましょう

時候の挨拶を春夏秋冬の季節で使い分けるための文例集

時候の挨拶は5月も積極的に使っていきましょう

自分で時候の挨拶を考えるなんて難しいと思うかもしれません。手紙やメールを出す相手のことを思いながら書いてみるとその気持ちが伝わるのではないでしょうか。元気にしているかな、しばらく会っていないからまた会いたいななど、相手への思いやり愛おしさを込めた言葉は貰ったひとの心へと届きます
その気遣いの言葉の前にぜひ季節感を取り入れて、季節にふれる手紙の美しい伝統を引き継いで見て下さい。ここに書いたいくつかの表現を参考にされるもよし、好きな本や慣用句の言葉を入れてみるもよし、自分なりの言葉で綴るのも素晴らしいですよね。

手紙を書くことが少なくなってきた昨今。是非ご自分の言葉で挨拶から始めてみて欲しいと思います。書くことは自身の気持ちもまた整理される作業です。爽やかな5月にご自身を見つめ相手も喜ぶ手紙を書いてみましょう!