乾杯の挨拶は何ていう?忘年会・新年会・歓送迎会など飲み会の例文

乾杯の挨拶はどうすればいい?忘年会や新年会、歓送迎会など会社の飲み会は季節毎にあります。どのような挨拶が適切なのか、基本から例文まで紹介します!乾杯の挨拶は飲み会の場を盛り上げる重要な役割なので堂々と簡潔な挨拶を心がけることが大切ですよ!

乾杯の挨拶は何ていう?忘年会・新年会・歓送迎会など飲み会の例文

忘年会・新年会・歓迎会など会社の飲み会で使う乾杯の挨拶

飲み会の時に「それじゃあ乾杯!」といきなりグラスを傾けるわけにはいかない場面がありますよね。挨拶が必要なシーンでは、一体どのような挨拶をすればいいのでしょうか。
忘年会や新年会、歓送迎会などの会社の飲み会の席でする「乾杯の前の挨拶」についてご紹介していきます。

乾杯の挨拶はその場を盛り上げるためにある

会社の飲み会が始まる宴会場

乾杯の役割は、その場を盛り上げるためにあります。乾杯をする事で、いよいよ宴が始まるのだなと皆に知らせる空気が出来上がります。そのため、乾杯の音頭は元気良く、気持ちよく、ハキハキとした大きな声でするのが良いでしょう。
乾杯の挨拶、音頭は宴が始まった直後にお願いされる事が多いため、心の準備をしておく必要があります。

挨拶は短いスピーチで堂々と話すこと

宴の会場は座敷であることが多いため、乾杯役はまず立ち上がり全体を見渡します。その上で短い自己紹介をしますが、長すぎると手元のお酒がぬるくなってしまったり、場が白けてしまったりします。短いスピーチを心がけてください。言葉を発するタイミングも重要です。周囲をよく確認しながら、あせらず堂々と話してください。できれば全体を見ましょう。

忘年会では1年を振り返りポジティブな挨拶で締める

また、忘年会では、その年の振り返りをできるだけ短く、一言あるいは二言程度で述べます。その際は、必ず来年に繋がるポジティブな言葉を入れて、場がしんみりしないように注意してください。お疲れさまでした、とねぎらいの言葉は最後の辺りに忘れずに入れましょう。そして「乾杯!」で締めくくります。

もしもその年に良い成績が残せなかったとしても、「業績は伸び悩みましたが、みんな一年間よくやりぬきました!」と明るいムードを作ることを心がけてください。忘年会という場の楽しい雰囲気の、一番盛り上がる乾杯というシーンで皆のテンションを下げないように気を付けましょう。

忘年会・新年会の挨拶に好まれる「短く簡潔な」例文集

新年会では祝いの言葉を交えた挨拶て短くまとめる

新年会では「あけましておめでとうございます。みなさま今年もよろしくお願いいたします。また一年、新たな気持ちで心機一転努力していきたいと思います。それでは当社の更なる発展を祈って、乾杯!」短くまとめたいところですので、このくらいがちょうどいいと思われます。もちろん新年を祝う言葉は忘れずに入れましょう

挨拶は司会者と内容が被らないように注意

ただし、司会が言った内容となるべく言葉が重複しないようにしてください。当日までに司会と打ち合わせをしておきたいところですが、それができなかった場合は、その日に急きょ省略する事になります。

『僭越ながら乾杯の音頭をとらせていただきます』の後に、『皆さまご唱和ください』『皆さまご唱和をお願いいたします』『皆さまご唱和くださいませ』などを続けるのが一般的な形です。挨拶は基本的に定型文があるため、それから大きく逸れる事がなければそれほど大きな違和感を与える事はないでしょう。しかし、初めての場合は緊張してしまうのは確かなので、練習しておくと良いかもしれません。

歓送迎会の司会が気を付ける事と台本作りのポイント

歓迎会の乾杯の挨拶について

乾杯の挨拶の例文を調べる社員

歓迎会の乾杯は、司会者による開会の言葉、そして重役による挨拶の次に行われます。歓迎会は、歓迎される主役のために開かれる飲み会のための飲み会なので、あまり出しゃばりすぎないように気を付けてください。乾杯の前の挨拶は短めにまとめましょう。

挨拶の後、すぐに「乾杯!」と言わないように気を付けてください。きちんと会場の人々にグラスが行き渡っているかどうかを確認した上で、「それでは皆様ご唱和ください。「皆様ご発声お願いいたします。」などの声をかけ、全員が乾杯しやすいタイミングを作りましょう。

新しく来た人がその場に馴染みやすいように、あたたかい気持ちが伝わるように言葉を選んで話してあげてください。表情を柔らかくして、歓迎の意を示しましょう。

挨拶の文例をシーン別に上げていきます。

新入社員を迎える場合

「僭越ながら、ただいまご紹介にあずかりました私○○が乾杯の音頭をとらせていただきます。××さん、私たちの仲間としてようこそいらっしゃいました。これから慣れない事もあり、大変な事も多いかと思います。そんな時は遠慮なく私達に頼ってください。全力でサポートするので、××さんも全力で頑張ってくださいね、それでは皆様、ご唱和をお願いいたします。××さんの今後のご活躍を祈願し、また、ここにお集まりの皆様のますますのご活躍とご健勝をお祈りいたしまして―――乾杯!」

異動のために転入してくる人を迎える場合

「僭越ながら、ただいまご紹介にあずかりました私○○が乾杯の音頭をとらせていただきます。□□さん、当部署へようこそいらっしゃいました。我々一同、心より歓迎いたしております。わからない点がありましたら、お気軽にお声がけくださいね。この先のお付き合いのほど、どうぞよろしくお願いいたします。それでは、□□さんのご健勝とご活躍を祈願し、また、ここにお集まりの皆様の益々のご活躍とお健勝をお祈りいたしまして―――乾杯!」

送迎会の乾杯の挨拶について

乾杯の挨拶を任される宴会部長

送別会は、送り出す人へのねぎらいの気持ちや、感謝の念を込めて行うものです。「こんな事もあったな」と会場の人達がグッとくるようなエピソードを挨拶に盛り込めるとなお良いでしょう。
定型文を引用するだけでは少し物足りない感じもしますし、味気ないと感じられてしまう可能性もあります。暗記をしてそれを読もうとするのではなく、感情を込めて言葉を発するように注意してください。

また、この場合も無駄に長くならないようにしましょう。スピーチは挨拶をしてくれる人に任せて、自分はあくまでも乾杯の挨拶をするのだという事を忘れないようにしたいところです。
文例としては、以下の通りです。

中途退職者を送り出す場合

「僭越ながら、ただいまご紹介にあずかりました私○○が乾杯の音頭をとらせていただきます。××さん、これまで本当にお疲れさまでした。これから××さんというすばらしい仲間と一緒に仕事ができなくなってしまうという事が残念でなりません。ですが、我々も××さんに負けずに頑張りたいと思いまう。それでは皆様、ご唱和をお願いいたします。××さんの新天地でのご活躍をお祈りしております。―――乾杯!」

定年退職者を送り出す場合

「僭越ながら、ただいまご紹介にあずかりました私○○が乾杯の音頭をとらせていただきます。□□さん、これまで長年に渡り、本当にお疲れさまでした。□□さんには教えて頂いた事がたくさんありましたし、今でもまだたくさんの事を教えて頂きたいという思いがあります。これからはどうかお体に気を付けて、ご活躍ください。今まで本当にありがとうございました。それでは皆様、ご唱和をお願いいたします。□□さんのこれまでのご功労に敬意を表して―――乾杯!」

歓送迎会で挨拶する順番・失礼のない立場別挨拶の例文

乾杯の挨拶は英語で何という?

ビールをたらふく飲む副社長

「乾杯をする」は英語で「make a toast」または「have a toast」「raise your glass」と言います。「toast」だけでも「乾杯」の意味を持っています。

カジュアルな時でも、フォーマルな場でも、両方の場合で使えるのが「Cheers!」です。これにはその場の人達も「Cheers!」と応えます。スピーチの最後の、締めの言葉としても使う事ができます。

「Will you make a toast?」(乾杯の音頭をとってくれませんか?)で、誰かに乾杯の音頭を依頼する事もできます。

また、「make」と「toast」の間には必ず「a」を入れるのを忘れないようにしましょう。

「Shall we make a toast,now?」で、「それでは、乾杯をしましょうか?」という意味になります。

乾杯の挨拶は2番目に地位が高い人がする

会社の異動(転入)歓迎会は、基本的に新しく迎え入れる部署における一番地位が高い人が歓迎の挨拶をします。そして、乾杯の挨拶は2番目に地位が高い人がするとされています。または、迎える部署の直属の上司がしても良いとされているようです。

新入社員の歓迎会は、複数の新入社員がいる場合は社長が挨拶をします。この時は乾杯の挨拶は人事部長などが乾杯の挨拶をする事が多いようです。新入社員が少ない場合は、迎え入れる部署の直属の上司が挨拶をします。

また、中途入社の社員を迎え入れる場合は、新しく迎え入れる部署の中で1番地位が高い人に歓迎の挨拶をしてもらいます。乾杯の挨拶は2番目に地位が高い人、または迎え入れる部署の直属の上司がする事になります

基本的には、歓迎の挨拶は1番役職が高い人が、乾杯の挨拶は2番目に地位が高い人が行う事になります。

結婚式での乾杯の挨拶

結婚式の挨拶をする新郎新婦

まずお祝いメッセージ、次に自己紹介、はなむけの言葉、そして結びの言葉、最後に乾杯という順序で執り行われます。

友人として参加している場合

「ただいまご紹介にあずかりました、新郎××くんの友人の○○と申します。僭越ではございますが、ご指名により乾杯の音頭をとらせていただきます。本日はお招きいただきまして、誠にありがとうございます。ご結婚おめでとうございます。<エピソード>(はなむけの言葉)」

乾杯の音頭

「それではお二人の末永いお幸せと、ご両家並びにご臨席の皆様のご多幸をお祈りいたしまして、ご唱和をお願いいたしますーーー乾杯!」

乾杯の挨拶はその場の雰囲気を作る

乾杯での挨拶は短すぎても長すぎてもいけませんし、なおかつ場の雰囲気を左右してしまうというとても難しいものです。
しかし、その分とてもいい挨拶をすれば、この人は場の空気を読むのが上手いのだ、という印象を持ってもらう事ができます。
千載一遇のチャンスであると考えて、ぜひチャレンジしてみてください。