ビジネスメールの締めの言葉シチュエーション別にご紹介
メールでの締めの言葉に苦労した経験がある人は少なくないでしょう。ですが、ビジネスメールの締めの言葉にはパターンがあります。それを覚えてしまえば、締めの言葉が思いつかなくて苦労するという悩みから解放されるのです。ぜひ締めの言葉のレパートリーを増やしていってください。
ビジネスメールの締めの言い回しがきちんとできていないと印象が悪くなってしまう
メールの締めの言い回しのレパートリーは、多く持っておくべきだと言えるでしょう。締めの言葉が正しく使えていないと、メールを受け取った相手は、あまり良い印象を持ってくれません。何よりもビジネスシーンにおいて、メールのやり取りでの言葉の持つ印象は絶大です。締めの言葉も、きちんと使えるようにしておくべきです。締めの言葉はメールを締めくくるものですから、全体を印象付けるものであるとも言えます。しっかりと使い方を覚えておきましょう。
ビジネスメールの最後に書く締めの言葉:共通編
ビジネスではさまざまな場面でメールのやり取りをすることになるでしょうが、まずはそこで共通して使える締めの言葉をご紹介していきます。
『よろしく』を言い換えて
⇒『よろしくお願いいたします』『よろしくお願い申し上げます』『何卒よろしくお願い申し上げます』
『教えて』を言い換えて
⇒『ご教示頂ければ幸いです』
『検討して』を言い換えて
⇒「『ご検討頂ければ幸いです』
などが挙げられます。
締めの言葉を覚える時にポイントとなるのは、『~いたします』『~幸いです』というフレーズが多く使われているということです。丸暗記するというよりも、そのフレーズを使ってどのように締めの言葉を組み立てるかを考えるべきでしょう。
また、どういったタイミングで締めの言葉を使うかも重要です。メールの最後に締めくくりとして使うべきなのに、中途半端なところで使ってしまっていないかどうかなど、送信する前にきちんと確認しましょう。
挨拶でビジネスメールを終わるときの締めの言葉
相手へのビジネスメールで、挨拶としてよく使われる挨拶の締めの言葉の例文としては、
『今後とも変わらぬお引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます』
『今後ともご愛顧のほど、何卒よろしくお願いいたします』
『これまで同様お引き立てくださいますよう、よろしくお願いいたします』
『今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします』
『今後ともよろしくお願い申し上げます』
などが挙げられます。
「ご愛顧」、「ご指導」「ご鞭撻」など、メール独特の言葉が使われるのが特徴です。これらは、これからも変わらずよろしくお願いします、といった意味を込めています。なお、「ご指導」と「ご鞭撻」は通常セットで使われ、「ご指導ご鞭撻」というひとつのフレーズで書かれることを覚えておきましょう。
お礼でビジネスメールを終わるときの締めの言葉
ビジネスシーンでお礼のメールを送る時にも、締めの言葉に注意したいところです。締めの言葉がきちんとしていないと、せっかくの気持ちが相手に伝わらなくなってしまいます。
お礼のメールの締めの言葉としては、
『皆様の益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます』
『皆様の益々のご健康とご活躍を祈念いたしております』
『皆様の益々のご多幸をお祈り申し上げます』
『貴社のご発展と皆様の一層のご活躍を心よりお祈り申し上げます』
『貴社の益々のご発展を祈念いたしております』
『貴社の益々のご隆盛と皆様のご活躍を心よりお祈り申し上げます』
などが挙げられます。
ポイントは、「お祈り申し上げます」「祈念」といった言葉が使われているところです。「祈念」とは、お祈りしているという意味なので、こういった場面で使われることが多い言葉です。ぜひ覚えておいてください。
お礼メールでの締めの言葉は、相手の健康を気遣ったり、相手企業の更なる活躍、発展を祈ったりするものになります。それを意識して、キーワードである「活躍」や「健康」、「隆盛」(栄えること)などを使えるようにしておきましょう。
相手からの返信をお願いしてビジネスメールを終わるときの締めの言葉
相手からの返信をお願いするビジネスシーンで適切な締めの言葉としては、
『ご返事をお待ちしております』
『恐縮ですが、ご返事をお待ちしております』
『ご回答をお待ちしております』
『ご連絡をお待ちしております』
『ご連絡いただきますようお願い申し上げます』
『ご連絡いただきますと幸いです』
『ご返事をいただきますと幸いです』
『改めてご返事いただけますと幸いです』
『ご指示いただきますようお願い申し上げます』
『お返事お待ち申し上げております』
『折り返しのお返事お待ちいたしております』
『ご確認の上、○月〇日までにご返答いただきますようよろしくお願い申し上げます』
『お手数ですが、○月〇日までにご返信いただければ幸いでございます』
などが挙げられます。
返信をお願いする言葉ですから、あまり強い語調にならないように気をつけたいところです。返事をしてください、と直接言葉をぶつけるような言い方は控えましょう。『~幸いです』『~お待ちしております』など、あくまでも相手を尊重した言い回しを心がけてください。
また、返信に期限をつけたい場合は、必ずその旨を記載しましょう。その際には、期限がいつなのかをはっきりとさせてください。「一週間後」などにしてしまうと、相手がいつメールを開封するかわからないため期限が正しく伝わらない可能性があります。「○月〇日」とはっきり記載しましょう。
相手からの返信が不要であることを示してビジネスメールを終わるときの締めの言葉
返信が不要である場合の締めの言葉としては、
『何かありましたら、ご連絡ください』
『何かございましたら、その時はご連絡のほどよろしくお願いたします』
『なお、このメールにご返信は不要です』
『問題がなければ、ご返信は不要でございます』
などが挙げられます。
返信はいりません、とぶっきらぼうに聞こえる言い方をするのは避けたいところです。そのため、返信不要である時のメールの締めの言葉には、他の言葉よりもいっそう気を配らなければならないと言えるでしょう。
何か問題があった時にだけ連絡をしてほしい、という言い回しはとても有効です。何も問題がなければ連絡をしなくて良いのだな、と相手も返信不要であることを察してくれます。また、返信不要であることを直接伝えるのであれば、突き放すような書き方をしないことを覚えておいてください。
相手に対してお詫びを込めてビジネスメールを終わるときの締めの言葉
『謹んでお詫び申し上げます』
『深くお詫び申し上げます』
『心から申し訳なく思います』
『大変申し訳ございませんでした』
『重ねてお詫び申し上げます』
『お詫び申し上げます』
『ご容赦くださいますよう、お願い申し上げます』
『大変失礼いたしました』
お詫びのメールの締めの言葉では、『申し上げます』というフレーズが頻繁に使われます。自分の謝罪の気持ちを相手に伝えるという意味が強いので、『お詫び』という言葉も多く見受けられます。
そして、気をつけたいのが『重ねてお詫び申し上げます』というフレーズの使い方です。これは、先に一度謝罪の言葉を使った後でないと使えないフレーズです。実際に例文を使って確認していきましょう。
○○株式会社 山田様
平素より格別のご高配を賜わり、厚く御礼申し上げます。△△株式会社の鈴木です。
この度は、納期が遅れており誠に申し訳ございません。←①
ご迷惑をお掛け致しておりますが、
今週中には必ず納品致します。
今後はこういったことがないよう充分に留意して参ります。
重ねてお詫び申し上げます。←②
鈴木
例文のように、①で一度『誠に申し訳ございません』と謝罪しておいた後に、締めの②でもう一度『重ねてお詫び申し上げます』と繰り返し謝罪するのは、よくあるパターンなので使えるようにしておきましょう。『重ねて』という言葉の通り、これは二度目でないと使えない表現です。気をつけてください。
取り急ぎ、略式でビジネスメールを終わるときの締めの言葉
メールでのやり取りを切り上げる時に、取り急ぎでメールを終わらせるというスタイルの締めの言葉があります。ただし、これは親しい間柄にしか使えない場合も多いため、注意が必要です。
『取り急ぎご連絡まで』
『取り急ぎご報告まで』
『取り急ぎご報告申し上げます』
『まずはメールにて失礼いたします』
『悪しからずご容赦ください』
『まずは用件のみにて失礼いたします』
『まずはお礼まで』
『まずは取り急ぎ失礼いたします』
『お詫びかたがたご連絡まで』
『取り急ぎ』という言葉は、あまりイメージが良くないと取られる場合が多くあります。ですから、できるだけ使わないようにした方が無難でしょう。ですが、メールをする相手が近しい間柄であった場合には、その限りではありません。
とりあえず、といったニュアンスを含んでいるのがこの「略式の締め言葉」の特徴です。ですから、書面における正式な書き方ではありません。そのため、特に『取り急ぎ』や『まずは~まで』のような表現は、目上の人に使うことは避けるようにしましょう。場合によっては、失礼にあたります。
季節に合わせたフレーズでビジネスメールを終わるときの締めの言葉
ビジネスでは、締めの言葉に季節を感じさせるフレーズを使うことも多くあります。
『季節の変わり目なので、くれぐれも体調にお気をつけください』
『寒さも残るこの頃ですが、どうかご自愛ください』
『暑さが厳しくなってまいりましたが、お元気でお過ごしくださいませ』
『残暑が厳しい折、どうぞご自愛ください』
『厳しい冷え込みとなって参りましたが、お風邪など召されませんようにお気を付けください』
『蒸し暑い梅雨が長引いておりますが、お身体にお気をつけください』
『冬の寒さが残っております。どうぞご自愛くださいませ』
など、特に梅雨や、季節の変わり目などには、締めの言葉に季節を感じさせるフレーズを使うことがあります。
また、お正月や年末などにはそれにふさわしい締めの言葉を使います。
『今年もお世話になりました。来年もよろしくお願い申し上げます』
『どうぞよいお年をお迎えください』
『来年もご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます』
『今年一年お世話になりました』
『本年もよろしくご厚情賜りますようお願い申し上げます』
『本年もよき一年となりますようお祈り申し上げます』
『本年も変わらぬお付き合いをお願い申し上げます』
『本年も、皆様にご多幸がありますようにお祈り申し上げます』
年末年始の締めの言葉は、一年の感謝と、そして新しい年になってからも、また良好な関係を続けていこうという気持ちを表しています。そのため、今年はありがとうございました、来年もよろしくお願いします、といったことを年末に伝えることができれば申し分ありません。また、新年には、今年もよろしくお願いします、という内容のことを言えれば良いでしょう。
新年には、相手を気遣う締めの言葉を使うこともあります。本年も皆様にご多幸がありますようにお祈りしております、といったように、今年も良いことがありますように、という気持ちを伝えるのです。
こうした季節によってまれに使われる締めの言葉も、覚えておくと何かと便利です。特に年末年始の締めの言葉は、企業間でのメールでのやり取りが増える年末年始に活躍してくれるでしょう。
メールの締めの言葉は就活にも使える
就活の際にも、企業とメールのやり取りをすることはあるでしょう。その時に締めの言葉がビジネスにふさわしくないものであれば、印象は悪くなってしまいます。就活でよく使う締めの言葉についても、きちんと覚えておきましょう。
『お忙しいところ恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます』
『お手数をお掛けしますが、何卒よろしくお願いいたします』
こういった締めの言葉は、企業に対して何らかの質問やお願いをした時に使うことができます。
『よろしくお願い申し上げます』
『何卒よろしくお願い申し上げます』
このような締めの言葉は、通常のビジネスシーンと同様に使うことができます。これらを使っておけば、ひとまず常識がない就活生であると思われることはないでしょう。
ビジネスメールの締めの言葉は大切に扱おう
ビジネスシーンにおいてメールの締めの言葉が相手に与えるインパクトは、自分が思っているよりもとても大きなものです。ですから、決して締めの言葉を疎かにしてはいけません。締めに至るまでの文面がきちんとしていても、最後で失敗してしまっては全てが台無しになってしまいます。どの言い回しを、どの場面でどのように使えば良いのかといったことを正しく覚えておきましょう。また、レパートリーを増やすためには常にメールの文面を意識しておくことが大切です。普段のやり取りの中で、送られてきたメールの締めの言葉を覚えておくなどといったことをしてみてください。