2月の時候の挨拶例文集・上旬中旬下旬の美しい表現の仕方
2月の時候の挨拶は寒さやこれから訪れる春を意識して表現してみましょう。お礼状や案内状などのビジネスはもちろん親戚や親しい友人、お世話になった方などに手紙を送る時の上旬・中旬・下旬の季語や結びの挨拶を紹介します。自分らしい季節を感じさせる言葉で気持ちを伝えましょう!
2月の時候の挨拶例文集
社会人として、お礼状や案内状、ビジネス文書などで手紙を書く際に、知識として必要な時候の挨拶。
なかなか普段はそういう手紙を出す機会がない方は、あまり馴染みがない方も多いと思います。
ですが時候の挨拶は、日本の四季の移ろいや日本人の細やかさ、そして日本語の美しさを象徴する、日本の大切な文化ともいえるものです。大切に引き継いでいきたいものですね。
季節が移り変わる2月の時候の挨拶
2月は季節でいえばまだ冬であり、寒い時期ですね。そのため初旬においては寒さに関する挨拶を入れるのが一般的で、下旬になり3月近くなってくるに従い、まもなく訪れる暖かい春を待ち望むような挨拶を入れるのが一般的になります。
そのため、手紙を出す時期が上旬なのか中旬なのか下旬なのかで、時候の挨拶に使う季語や文例も微妙に変わってしまいます。手紙を出す時期を念頭に入れ、手紙を書くことが大切です。
一般的に2月に用いられる時候の挨拶は以下になります。
- 厳寒の候
- 晩冬の候
- 暮冬の候
- 残寒の候
- 春寒の候
- 上春の候
- 解氷の候
- 立春の候
- 早春の候
- 余寒の候
- 残寒の候
- 立春とは名ばかりの寒さですが
- 向春の候
- 向春のみぎり
- 梅のつぼみもまだ堅いようですが
- 長い冬もいよいよ終りに近づいてきましたが
- 余寒なお去り難き折から
文例からも分かるとおり、下にいくに従って寒さが和らぎ春の足音が聞こえる美しい文例に変わっています。
暦の上では春になる2月上旬の時候の挨拶
2月上旬のイベントとして、節分や立春(2月4日)があげられますね。
立春といえば暦の上では春ですが、実際はまだ厳しい寒さが残っている、そんな時期です。時候の挨拶においてもそのような言葉を入れる季節感が感じられ良いでしょう。
また、雪まつりや受験なども2月上旬に行われますので、親しい人にはそのような行事ごとをおり交ぜてオリジナルの文章を作るのもよいでしょう。
- 試験に向け最後の追い込みをしております。我が身に巣くう怠惰の鬼を退治するべく豆まきをしました。
- 娘の受験間際で気の休まる時間もない我が家ですが、厳しい寒さの後には暖かな春が待っていると信じて頑張ります。
- この大雪でスキー場も大盛況のようですが、受験間近の我が家においては、大好きなスキーもお預けです。
まだまだ寒さが続く2月中旬の時候の挨拶
一般的に2月10日~20日ほどを2月中旬といいます。2月中旬のイベントとしては、バレンタインデーがありますね。畏まった手紙にはあまり向かないものですが、親しい友人などにはバレンタインデーにちなんだ書き出しもいいですね。
また、季節としては、上旬と同様にまだ寒さが厳しく、いきなり大雪に見舞われるなど天候も不安定になりがちです。ですが関東あたりですと、梅のつぼみも膨らみ始め、寒さとは裏腹に春の訪れを感じる日も出てきますから、その辺りの季節感を出して文章を考えるといいでしょう。
- 立春とはまだ名ばかりの寒さですが、店中がハートやピンクで彩られるこの季節、自然と心が弾みます。
- 先日訪れた雪まつりでは、幻想的な雪景色に心奪われましたが、関東ではすでに梅のつぼみが芽吹いています。
春の訪れを感じさせる2月下旬の時候の挨拶
2月20日くらいから月末までを一般的に2月下旬といいます。ですが厳密に決まっているわけではないので、あくまでも目安として考えましょう。
2月下旬といえば、高校や大学などの合格発表がある時期です。そしてまだ寒さを感じる季節ながら、三寒四温の天候が続いたり、梅のつぼみの膨らみを感じたり、日が長くなるのを感じるなど少しずつ春の訪れを肌で感じる日も多くなりますね。
時候の挨拶においても、そのような季節感を文章として表現していくと良いでしょう。
具体的に2月下旬で使われる言葉としては
- 雨水
- 三寒四温
- 向春
- 梅花
- 解氷
- 早春
などがあります。
受験を終えたご家庭に出す手紙の書き出しとしては、まず無事に受験を終えたことへの労いの気持ちを伝えましょう。第一志望に合格したなど、連絡を受けている場合はそのことを文面に触れても構いませんが、分からない場合などは特に触れずにその労力を労いましょう。
- 寒風なお去りがたき折、お風邪など召されていませんでしょうか。このたびは〇〇さんが志望校に合格されたこと、お慶び申し上げます。
- 朝晩は今だ残寒を感じますが、皆様お変わりはありませんでしょうか。ようやく長かった受験シーズンを終え、ご家族皆様ほっと一息ついていることと思います。残りの中学生活を満喫し、良き春を迎えられますよう心よりお祈り申し上げます。
2月の時候の挨拶の書き出し例文
書き出しについては、季語+挨拶文にする場合、先にお伝えした季語の後から挨拶文を加えます。
- 厳寒の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
- 厳寒の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
- 厳寒の候、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
- 厳寒の候、皆様風邪を召されずにお過ごしでしょうか。
などの挨拶が一般的ですね。
次に、季語を文の頭におかない挨拶文は以下のようなものになります。
- 春とは名ばかりで真冬のような寒さが続いておりますが
- 梅のつぼみもそろそろ膨らみ
- 立春とは名ばかり
- 三寒四温と言われる季節
- 余寒厳しき折から
- 冬の名残がなかなか去らず
- 学生時代も最後の試験を残すのみ
- 昨夜の雪から、今朝はにわかに銀世界ですが
- 思わぬ大雪に、春がまた一段と遠のく思いがいたします
- 春一番が吹き抜けて、少し暖かくなってまいりましたが
- 寒さ厳しき中にも、少しずつ日も長くなりはじめ春が近づいてくる思いがいたします
2月の時候の挨拶の結びの文例
結びの挨拶については、送る相手や手紙の内容に合ったものを選びましょう。
お礼状や案内状、ビジネス文書などの形式的な手紙であるのか、親族や親しい友人などへの手紙なのかで結びの挨拶も変わります。
お礼状や案内状・ビジネス文書の結びの挨拶例
- 余寒なお去り難き折、くれぐれもお身体ご自愛ください。
- これからもご指導御鞭撻のほどをお願い申し上げます。
- ご多忙中のところを恐縮に存じますが、ご返事賜りたくお待ちしております。
- まずは謹んでお悔やみ申し上げます。
- まずは書中をもって御祝い申し上げます。
- 今後とも、よろしくご指導のほどをお願い申し上げます。
- 時節柄、お身体ご自愛下さい。
- 取り敢えずご報告かたがた御礼申し上げます。
- 立春も過ぎ、春を待ちわびるこの頃、くれぐれもお身体ご自愛下さい。
- 略儀ながら書中をもちまして一言御礼を申し上げます。
- 寒さの中にも春の兆しが感じられる昨今、何卒ご自愛専一にてお願い申し上げます。
- 暦の上に春は立ちながら、厳寒の折でございます。どうぞ健やかにお過ごしください
- 梅の便りが聞かれる昨今、皆々様の益々のご活躍を心よりお祈りいたします。
- 三寒四温の時節柄、どうかご自愛専一にてますますのご健勝を心よりお祈りいたします。
- 寒気冴え返る時節ゆえ、何卒ご自愛下さい。
- 残寒の時節柄、ご自愛専一にてお願い申し上げます。
- 幸多き春の門出となりますよう、心よりお祈り申し上げます。
親族・親しい友人などの手紙の結びの挨拶例
- 春とは言え、厳しい寒さが続きます。どうぞお身体を大切に。
- 取り急ぎ書中をもってお見舞まで。
- 末筆ながら皆様に、くれぐれもよろしくお伝えください。
- もうすぐ春、待ち遠しいですね。お身体に気をつけて頑張ってください。
- 春の訪れを待ちわびながら、お互い元気に過ごしましょう。
- 長い冬もいよいよ終わりに近づいています。健康には十分ご留意ください。
- 花粉の季節の到来です。風邪などひかれませんように。
- まだまだ寒い毎日です。お身体を大切に。
- 雪解けを待たずして顔を出したふきのとうに春の息吹を感じます。お互い元気に頑張りましょう。
- 梅の薫る季節です。ますますのご活躍を願っています。
2月の季節感を自分らしく表現するのも素敵
2月の時候の挨拶をお伝えしてきましたが、改めて日本語の美しさ、そして豊かな日本人の感性を感じるのではないでしょうか。
お礼状や案内状、ビジネス文書などの畏まった手紙や書類においては、ある程度形式的な、形骸的な書き方を意識する必要がありますが、親族や親しい友人など、個人的な手紙においてはそうした形式にこだわりすぎるよりもむしろ五感を研ぎ澄まし、感じた季節の移ろいや風景を文章で表してもいいですね。ご紹介した時候の挨拶を元に、ぜひユニークでオリジナリティー溢れるあなただけの時候の挨拶を考えてみてください。