敬語/英語/メール

「構いません」の敬語の使用例

ビジネスシーンでよく使う「構いません」という敬語、あなたは正しく使っていますか?敬語の使い方を間違えると失礼になることも。ここでは「構いません」などの敬語の意味や使い方、正しい言い換えについてご紹介します。ぜひ参考になさってください。

「構いません」の敬語の正しい使い方を覚えよう

仕事をしているとメールや書面などでやり取りをする機会も多いかと思います。目上の人とやり取りをする時、正しく敬語を使うことができていますか?ここでは「構いません」の使い方や、ビジネスシーンにふさわしい敬語の使い方についてまとめました。

「構いません」の意味や使用例

まずは言葉の意味について理解するところから始めましょう。 「構いません」は「構わない」の丁寧表現です。差し障りがないという意味の「構う」を否定した言葉で「支障はありません」「問題ありません」という意味になります。

「構いません」はどんな時に使われているか

次に「構いません」を使った例文をご紹介します。

皆さんもこのような感じで使用しているのではないでしょうか。ビジネスの場では本来の意味から派生して「問題ないので大丈夫です」「気にしていません」というニュアンスで使われることもあります。

また、相手から「○○で大丈夫か?」というニュアンスで聞かれたときの返事にも使うことが多いです。このように「構いません」はビジネスで使われる頻度の高い敬語なのです。

「大丈夫」を敬語にするときの変換方法

「構いません」のNGな使い方と正しい言い換え

先ほどご紹介したようによく使われる「構いません」ですが、目上の人には不適切な場合もあります。

それは「構いません」という言葉が「私には支障がありません」という自分主体の意味があるからです。そのため自分のことしか考えていないように取られてしまい、上司に気を使っていないような冷たい印象を与えてしまいます。

「構いません」を使うのは同僚に送る場合にとどめ、目上の人へは他の言葉に言い換えた方が無難です。言い換えの例をご紹介します。

このような感じで言い換えると柔らかい印象を与えます。「構いません」は色々なニュアンスを含む言葉ですので文脈に合った言葉に変えるとよいでしょう。

「構いません」以外に使い方に注意が必要な敬語

「構いません」以外にも使い方に注意が必要な敬語はたくさんあります。使い方を間違えやすい敬語についてまとめました。

「ご苦労様です」と「お疲れ様です」

似たような場面で使われることの多い言葉ですが「ご苦労様」と「お疲れ様」には違いがあります。

新人の場合は目上の人がほとんどですので「お疲れ様」を使えば間違いないでしょう。また、出入りの業者には「ご苦労様」を使うことが多いですね。使うことに違和感を覚える方は「お世話になっております」「いつもありがとうございます」などと言い換えるのもよいでしょう。

「すいません」と「申し訳ございません」

失敗をしたときやプレゼントをもらった時などに「すいません」と言うことがありますよね。元は「すみません」だったものが言いやすいように変化した言葉で、謝る時やお礼を言う時に使われています。

「すいません」をビジネスで使うには軽い印象があります。謝罪の意味で目上の人に使う場合は「申し訳ございません」、お礼の意味で使う場合には「ありがとうございます」に言い換えましょう。

「了解しました」と「承知いたしました」

相手への返事で「了解です」「了解しました」と使うことが多いのではないでしょうか。本来「了解」は上の立場にある人が部下に対して許可を与える時に使う言葉です。敬意を払っていないと思われるので部下が上司に使う場合には適していません。

同僚や仲の良い人とのやり取りでは「了解しました」を使ってもいいですが、上司などの目上の相手や取引先など特別大切にしたい相手には「承知いたしました」または「かしこまりました」を使った方が丁寧です。

「了解しました」は間違い?知るべき敬語マナー

「~になります」と「~にございます」

コンビニやファミレスでよく聞く「お会計は○円になります」はバイトがよく使う「ファミコン敬語」と言われています。「ございます」よりは堅苦しくなく「です」と言うよりも丁寧に聞こえるので浸透してきたようです。

しかし「今年で15歳になります」のように変化を表す本来の使い方と違いますし、日本語として不自然さを感じる人も多いのも確か。そのためビジネス敬語として使うのは不向きなのです。

「会議室は左手奥になります」と言うよりは「会議室は左手奥にございます」と言い換えた方がビジネスシーンにふさわしい言い方になります。

「わかりました」を敬語で伝える時の変換方法とマナー

「構いません」の敬語の使い方は奥が深い

言葉や敬語の使い方って奥が深いですよね。この機会に敬語の使い方について再確認してみては如何でしょうか。