社内SEの仕事内容は楽?通常のシステムエンジニアとの違い

社内SEの仕事は自社のシステム開発・運用から従業員に支給するデバイスの手配・セットアップ、ベンダーとの打ち合わせ、トラブル対応など様々です。客先常駐型のシステムエンジニアと比べ社内SEは楽という声もありますが、実際はどうなのでしょうか。経験者の声にも触れながらその実態を解説します。

社内SEの仕事内容は楽?通常のシステムエンジニアとの違い

社内SEってどんな仕事?普通のSEと比べて楽って本当?

自社のパソコンのトラブルシューティングやシステムの運用・開発などを行う社内SEは人気職のひとつです。「社内SEは通常のSEとは違って楽」という経験者の声は少なくありませんが、それは果たして本当なのでしょうか。また、もし本当に楽なのであれば、具体的にはどういったポイントで楽なのかを知りたい方も多いでしょう。

社内SEの仕事内容がどんなものなのかに焦点を当てながら、その苦労ややりがい、魅力についてご紹介していきます。

社内SEの仕事内容とは?

パソコンを操作している人の手

社内SEの業務内容は幅広く、企業の規模などによっても扱う領域の広さは異なります。その企業でいう「社内SE」が、プリンターの使い方からWord・Excelなどのオフィスソフトの使い方まで、「パソコンに関するトラブルなら何でも解決する」というサポーター的ポジションにあるケースもあります。

  • 社内システム用のサーバーの管理・メンテナンス
  • EDI(電子データ交換)の運用
  • 社内インフラの管理
  • 従業員に支給するデバイスの手配・セットアップ
  • ベンダーとの打ち合わせ
  • リース機器の保守管理
  • 従業員からの問い合わせ対応
  • メールやグループウェアなど社内システムの管理

通常のSEとの違い

客先常駐型のシステムエンジニアと社内SEの違いは、別企業の顧客を相手にするか、自社の社員を相手にするかという点です。
SEであればプロジェクトごとに顧客の相手も違ってくるため、その度に派遣されて勤務地が変わることもあります。社内SEの場合は自社での勤務となることから、転勤などは基本的にありません。

社内SEの大変なところ

サーバー管理をしてるシステムエンジニア

社内SEはシステムエンジニアの転職先として人気の職業ですが、社内SEが一人しかいない職場も珍しくありません。職場に一人の場合は仕事に関して相談できる先輩もおらず、今後起こりうる未知の問題にも自分だけで対応しなければなりません。そのため、常に自己研鑽が必要とされる職場です。

また、社内の人間で気軽に仕事を頼みやすいということもあり、相談してくる社員からは「コレ、〇日でやっておいて!」などと無理難題を押し付けられたり、膨大な仕事量に苦労することも考えられます。中には「業種未経験者OK」の求人もありますが、様々な経験を積んだ人間であればともかく、経験の浅い新人の場合「普通のSEと比べて楽そう」「残業が少なくて済みそう」という安易な気持ちで転職を決めてしまうと後々苦労するので注意が必要です。

社内SEのやりがいや魅力

社内SEとして働く上での大きなやりがいとなるのが、社員からの感謝の言葉をダイレクトに受け取れるという点です。裏方の仕事と思われがちですが、社内SEは自社の成果や売り上げをアップするためのサポート役ですので、様々な相談を受ける際に感謝されることも多いです。

地道に社内SEとしての知識・経験を積み重ねていけば、会社にとってなくてはならない存在として長く活躍できるようになります。また、社内SEとしての仕事が評価されれば、より責任の重い役割を任されたり、万が一転職することになった場合においてもその経験は必ず役立つことでしょう。

社内SEに必要なスキル・能力

パソコンの操作を教えてる社内SEの女性

システムの開発・運用に伴う専門知識を持っていることはもちろんですが、社内SEの仕事は自社の社員とのコミュニケーションありきのものです。「何に困っているのか」「どんなところをどのように改善してほしいのか」などを具体的にヒアリングし、システムに反映するためにもコミュニケーションスキルは非常に重要なポイントとなります。締め切りとも隣り合わせの仕事のため、スケジュール管理能力も必要です。

社内SEになるには?

応募条件として提示されている場合は例外ですが、社内SEは資格が必要な仕事ではありません。あえて挙げるとするならば、システム監査技術者や情報処理安全確保支援士など、情報処理技術者試験の資格等があるとベターです。

新卒で社内SEを目指す場合、情報システム系の学校を卒業している方が採用は有利となりますが、研修制度がしっかりしている会社であれば、SEとしての専門的知識のほか、ヒューマンスキルなどを加味した上で文系の学生を採用することもあります。

社内SE経験者5名の声

社内SEの仕事を経験した5人の社会人から、勤務形態や仕事内容について教えてもらいました。

のんびりした仕事です

とも(41歳 主婦)


過去に社内システム用のサーバーの管理・メンテ、EDI(電子データ交換)の運用を行う社内SEとして、5年働いた経験があります。

勤務時間は、基本は8:45~17:15でしたが、朝のバックアップデータの確認や月次処理が走る日は早めに出社したり、残業も必要であればしていました。休日は普通に週休2日、でもGWなどの大型連休はサーバーの移設などの作業が入るので、何日かは作業に出ていました。

正直、普通のSEやプログラマなどと比べるとかなり楽だったという印象があります。ノルマも特にありませんでしたし、依頼の通りに作業をして、トラブルがなければ一日ヒマなんて日もありましたし。

ただその反面、ヒマをしてマニュアルなんかをのんびり作っていたりすると、ごく潰しのように上から言われるのが嫌でした。運用担当としては、トラブルがないのがちゃんと仕事しているという証拠なのに…と思います。

社内SEとしてよかったことは、のんびりSEとしての業務を勉強できたことです。万が一ミスがあっても、社内のことなのでそれほど大ごとにもなりません。

顔が広くなりました

ゆっぴー(31歳 社内SE)


現在某企業で社内SEをしています。勤務時間は9時から18時で、休日はカレンダー通りの休みとなっており、土日祝日は必ず休みです。社内SEになってからは休日出勤したことは一度もありません。

現在は社内の業務システムの管理をしています。作業としては問い合わせ対応や不具合の確認など、保守作業がメインとなっています。客先に行ったり、客からの問い合わせを受けたりすることがなくなったため、とても楽に感じてしまいます。もちろん社内だからこそ無理難題を言われることも時々ありますが、お客さんの対応に比べたらとても楽です。

今までは社内の人、上層部の人間と関わることはほとんどなかったのですが、社内SEをやるようになって、社内での顔が広くなったことはよかったことだと感じています。あと、残業や休日出勤の量が大幅に減ったのもよかったです。

伸びをしてるスーツを着た男性

社内SEの仕事はコミュニケーションスキルが大事

つぼぞー(42歳)


私は現在社内SEとして働いています。社内SEとしては8年ほど経験があり、以前は常駐型SEとして某大手企業に勤めるSEとして働いていました。

現在の就業体系として、勤務時間は午前8時45分から17時30分までの就業時間となっています。基本土日祝日は休暇です。通勤も車通勤なので、以前の電車通勤と比べると楽です。常駐していた頃は電車で2時間ほどのところに通っていたため通勤だけでとても大変に感じました。

常駐型SEとして活動していた頃に大変だったなと思うところは、やはり常駐先の社員とは雇用関係にあるため、同じプロジェクトに携わっていてもどこか溝があったということです。円滑なコミュニケーションをとるために、常にとても気を遣っていたように思います。現在は同じ立場の人と仕事をしているので、そういった意味ではコミュニケーションをとりやすい環境で仕事ができています。

どちらが楽かと問われれば、現在の方が通勤手段も含めて楽です。しかしスキルアップという意味では、常駐していた頃の方があらゆる刺激もあり、スキルアップしやすかった環境でした。

社内SEは孤独なポジション

りさ(27歳 社内SE)


現在、イベント制作会社で社内SEとして勤めています。10時~19時の定時通りの勤務、土日祝は休日で残業や休日出勤もありません。

この会社での私の社内SEとしての業務は、社内インフラの管理や従業員に支給するデバイスの手配・セットアップ、リース機器の保守管理、メールやグループウェアなど社内システムの管理、従業員からの問い合わせ対応、ベンダーとの打ち合わせなどです。本社含め2拠点しかなく、従業員数も少ない会社なのでシステムに関わる業務はすべて私一人で担当しています。

前職ではネットワーク系のIT企業でSEをしていましたが、仕事内容としては現在の方がはるかに楽だと感じています。しかし、社内SEが私一人なのでIT関連の会話ができる社員がおらず、相談したり先輩に何かを教えてもらうことができないのは非常に辛いです。自分にとって未知のトラブルも一人で解決するしかないことはプレッシャーもあり大変です。これは多くの会社の社内SEが感じている孤独ではないかと思います。

しかしその分、前職よりも多方面の知識や経験が身についたのはシステムに携わる人間としてはメリットでもあると感じています。

転職にも有利な経験でした

おかやす(37歳)


15年ほど社内SEとして働いていました。情報漏洩のリスク管理のために自社でSEを持っていた会社でした。

パソコン関連全ての何でも屋という認識が社内にはあったため、実際に必要なのはWord、Excel、access、PowerPointを初心者に教えられる程度の知識を持っていることと、その会社の業務知識です。プリンターが壊れた、パソコンが動かないなどの対応もしていたので、通常のSEとは全く異なります。

時代に応じて必要とされる知識を自学自習するので、他部署との応対に必要なコミュニケーション力と常に学ぶ姿勢が求められます。会社の業務(業界)知識を元にデータの統計を取ったりするので、経営に近い人たちと直接仕事ができることは楽しかったです。

退職が決まり転職を考えたときに自分の力量が判らず、得意な業務も業界も絞れず悩みましたが、事務職として必要とされるパソコンスキルはいつの間にか充分だと備わっており、他部署との交流の結果コミュニケーション力が培われていたので、すぐに会計事務に就くことができました。未経験業界にもトライできるスキルを得ることができて良かったと思っています。

パソコンを見ながら女性と話してる男性社内SE

「社内SE=楽」とは断言し難いのが現実

社内SEが担う業務範囲は職場によっても異なります。前職でシステムエンジニアの仕事で激務を経験した場合、「あの頃に比べたら今の方が楽」と感じる方も少なくないのは事実です。

しかし、「問題が起こった時に対応するのが仕事」という認識でいると、入社後のミスマッチに苦しむ可能性が高くなります。どんな企業であっても、受け身で働くのではなく、自社の成果に貢献するべく自ら動ける積極性が重視されることを頭に入れておきましょう。

SEの仕事内容はつらい?経験者に聞いてみた