学芸員の仕事内容が知りたい!なるにはどんな資格が必要?

学芸員の仕事内容は意外と知られておらず、そもそも学芸員の存在を知らない方もいます。それゆえに地味な存在と思われがちですが、学芸員は過酷ながらも働き続けたい、そう思わせるだけのやりがいを有している職業です。博物館や美術館で好きなことを仕事にしたいという方はぜひチェックを!

学芸員の仕事内容が知りたい!なるにはどんな資格が必要?

学芸員の仕事内容について知ろう

「学芸員」という職業を聞いたことはあっても、具体的に何を生業とする職業であるのかを知らない方は多いもの。地位や職種を答えることで大体にして何をやっているということは予想がつきますが、学芸員はその通例に当てはまらない職業です。そもそも学芸員という名前を知らない方も少なからずいます。

確かに学芸員というのはメジャーな職業ではありませんし、一般的な民間企業が行うことから一線を画すところがあります。
そんな学芸員の仕事内容について、やりがいや苦労などに触れながらまとめました。また、学芸員を目指す方に向けて、学芸員になるにはどうすればよいのか、その方法についても解説します。

学芸員の仕事内容とは?

絵を確認してる女性

学芸員の仕事内容は、美術や科学、動物、植物など博物館法に基づく文化施設の専門職員として、施設内の資料の収集・整理、保管・保存、展示、調査研究などを行うことです。場合によっては教育普及活動やこれらの資料に関連する事業に携わることもあります。

文化施設といっても様々で、それぞれの施設の目的に対する高い専門知識が要求されます。

  • 博物館
  • 美術館
  • 水族館
  • 史料館
  • 科学館
  • 動物園

高い専門知識というのは、大学で行っていた研究内容が重視されます。単なる高度な知識であれば書物から学ぶことができますが、実際に資料を保管・管理することになると、教育機関による指定の科目の単位を取得して方法を身に着けておく必要があるためです。

日本の学芸員数の現状

バインダーにメモを取る女性

学芸員の仕事というのは非常に多岐にわたりますが、大元は一致している仕事です。ひとつの目的を達成するために様々な仕事が発生するのはごく自然の話であり、珍しいことではありません。ただし、日本の学芸員は一人で担当しなければならない仕事の量が多い傾向にあります。

学芸員は世界各国共通の仕事です。アメリカやイギリス、フランスなどの先刻はもちろん芸術品を多く抱える国にとってはなくてはならない職業となっています。学芸員の仕事の総合性からも、多くの人数が必要となるため募集も増えています。

ところが、日本では博物館の数が増加傾向にある一方、学芸員の数が著しく少ないことから学芸員一人当たりの仕事量が多くなってしまっているのが現状です。

学芸員の仕事で大変なことは?

学芸員という職種は大変な仕事です。来客に関しても応対する際に高度な専門知識が求められることになります。専門分野だけとはいえ、日々の情報を取り入れ、専門知識の勉強に手を抜くことも許されません。ゆえにプライベートな時間を確保するということが難しいことも覚悟しておく必要があります。

研究に専念させると言えば聞こえは良いですが、給与についてもそう高くはないことから、日々の行動が制限されてしまいがちなのも残念なところです。

学芸員の仕事のやりがいや魅力とは?

博物館の物を見る女性

学芸員にとって喜びは仕事自体にあるのではなく、自分の興味のあることに対して徹底して磨きをかけられることにあります。好きな研究や勉強にじっくり向かい合うのは実際にはなかなか難しいことですが、学芸員であればそれが可能です。

常に好きな分野に向かい合っていたい方にとって学芸員はうってつけの仕事です。調査や研究を行い博物館自体の価値にだけではなく、自身のレベルアップにもつなげることができます。

貴重な資料に出会える

博物館や美術館においては、芸術的価値の高いものが当然ながら集まります。価値は高ければ高いほど観客は喜びますが、博物館職員としては慎重に慎重を重ねて管理していかなければなりません。しかし、芸術的価値が高いかどうか、あるいは予定していた管理方法で問題はないかを確認するために資料に穴が開くほど観察します。

博物館に来てもらえる方にとっては残念ですが、普段では見せられないような貴重な資料についても博物館職員は責任をもって隅々まで観察することができます。場合によっては写真でしか見られないような資料についても、生の資料を見ることが可能です。

また、博物館に学芸員として就職するということは、かなりの知識人であることが期待できますので、同好の士を見つけやすい職場でもあります。

学芸員になるには?

学芸員になるためには学芸員資格を取得する必要があり、学芸員資格を取得するためには主に3つの方法が考えられます。

1 大学で学芸員資格に必要な科目を修得する

基本的には大学で文部科学省令の定める博物館に関する科目を修得した後、大学を卒業し、学士の学位を取得することが求められます。

博物館に関する科目名 単位数
生涯学習概論 2
博物館概論 2
博物館経営論 2
博物館資料論 2
博物館資料保存論 2
博物館展示論 2
博物館教育論 2
博物館情報・メディア論 2
博物館実習 3

引用元:博物館に関する科目について|文化庁

2 単位を取得し学芸員補としての経験を積む

大学に2年以上在学し、博物館に関する科目の単位を62単位以上取得し、3年以上の学芸員補として勤めた場合も学芸員としての資格を授与されることになります(注1)。

3 学芸員資格認定に合格する

認定のシール

学芸員になるために一番ポピュラーな方法として、学芸員認定資格試験を受験することが挙げられます。認定方法には試験認定(筆記試験)と、それまでの学識や業績の審査によって認定する審査認定の2つがあります。

文部科学省令によって定められている、試験認定の受験条件は以下の通りです。

  • 学士の学位を持っている者
  • 大学に2年以上在籍しており、博物館に関する科目の単位を62単位以上有し、2年以上の学芸員補として就いている者
  • 教育職員の普通免許上を有し、2年以上の教育職員についている者
  • 4年以上学芸員補として働いている者

審査認定を受験するには、以下の条件を満たす必要があります。

  • 修士あるいは博士の学位を持ち2年以上の学芸員補としての経歴をもつ者
  • 博物館に関する科目を大学で教え、かつ2年以上の学芸員補としての経歴をもつ者
  • 学士を有し4年以上学芸員補としての経歴を持つ者、あるいは大学に2年以上在籍し62単位以上の博物館に関する科目の単位をもち、6年以上学芸員補に勤めた者、学校教育法第九十条第一項に基づいて大学に入学できる8年以上学芸員補を勤めた者(いずれも都道府県の教育委員会が推薦した者のみ)
  • その他、文部科学省が推薦する者

学芸員の仕事に向いている人

人と盆栽

学芸員は博物館だけでなく、動物園や美術館に勤めることもできますが、それぞれの職場で求められる知識は異なります。必要とされている単位というのは、あくまで資料や管理対象への基礎知識です。

学芸員に対して求められることは管理対象に対する高度な知識と、いつまでも同じ管理対象に実直に向き合う姿勢です。ひとつのことに専念でき、変化に気づくことができるセンスが重要となります。

例えば、美術館に勤めたい方であれば西洋美術に関して精通している方が望ましく、美術の素晴らしさをキッチリ説明できる方が求められます。また、学芸員としての共通認識を理解し、管理対象を守ることを忘れない姿勢も重要です。

学芸員の給与や待遇は?

学芸員の年収は勤める施設や待遇によっても異なりますが、250~400万円程度です。

公立の博物館所属の職員になる場合、公務員と同じ扱いとなるため給与体系も各自治体の給与に準じることになりますが、当然、公立の博物館勤務を希望する方が多くなるため、競争率も上がります。

博物館側としても、職員の給与を上げるより管理対象を維持したい面があるため、人件費削減が常に検討されています。よって正規職員を増やすのではなく臨時職員、嘱託職員、アルバイトなどの人材を活用しています。正社員であれば給与の安定と社会保険による待遇も期待できますが、それ以外の雇用体系では望みが薄いでしょう。

学芸員は好きなことを仕事にできる職業

一般企業に勤めてしまえば、大学までに学んできた内容の1%でも生かせればよい方ですが、学芸員は通例に反して大学で学んできたことの多くを活かせる職業です。
学芸員になるまではもちろんのこと、なってからも自己研鑽が必要な仕事ですが、「自分の好きな職場で好きな分野に携わりたい」という方は、今後の働き方の選択肢のひとつとして学芸員を検討してみてはいかがでしょうか。