書店員の実態・仕事内容は本を売るだけじゃない

書店員という職業に対して、どのようなイメージがあるでしょうか。多くの方は本を売ったり棚を整理したりする、ちょっとラクそうな仕事だとイメージする方が多いでしょうが、実は意外と体力勝負なところもある職業です。仕事内容の他に正社員の給料や条件など、書店員の現状についてまとめました。

書店員の実態・仕事内容は本を売るだけじゃない

書店員はお客様のすぐそばで仕事をする

本に関わる仕事をするのであればさまざまな仕事があります。作家、ライター、編集者、デザイナー、出版社、取次業者、卸業者そして書店員。本にかかわる仕事の中で「書店員」は顧客との距離が最も近い職業です。

本の最終取扱業者となる「書店員」は、魅力的な本を消費者へと届ける仕事であり、本好きの方にとっては憧れの職業でしょう。しかし実態は案外知られていませんので、今回は書店員について調べてみました。これから書店員を目指す方や日ごろ本屋さんに通われている方は是非ご覧ください。

書店員の仕事とは

本の補充をする店員

書店員の仕事は販売業の為、お客様との接点が多く雑事もあります。商品の整理整頓、人気商品や新刊の確認、伝達事項の共有など一般的な小売店の仕事内容と変わりません。

お客様がいる場合はレジ、棚作り、本棚の整理、返品整理、在庫管理、出版社・著者などの来客対応、POP作成をして、顧客獲得を目指します。閉店後にはレジの集計などの業務をして、翌日の業務へと引き継いでいくというのが一般的な流れと言えるでしょう。

上記の業務をこなす他にも、接客業としてお客様の要望に迅速・的確に応えられるように動くことは書店員とて例外ではありません。どの本がどこにあるのかということの把握が第一に求められることでしょう。

書店員の一日の仕事を見てみよう

書店員の仕事は、お客様に本を販売するだけが仕事ではありません。少し簡単に書店員の基本的な一日を見ておきましょう。

1 入荷・検品

一日の初めにはその日に入荷した商品の検品および分類です。届けられた商品と送り状とを照合しながら商品に間違いがないかをチェックします。

確認後、問題が無ければ商品について伝票に書かれているタイトル・価格・冊数と照合します。この作業を検品と言います。検品の際に商品が無かったり、違うものが入っている場合は販売会社に連絡をして処理します。検品されたものは新刊・注文品・補充品・脚注品に分類し、その他の店頭用の商品はジャンル別に分けておきます。

2 商品の陳列

並ぶ本のタイトル

ジャンル別に分けられた商品はお客様に好まれるような陳列を施さなければなりません。書店員のセンスが試される「売り場づくり」は一大業務とも言えるでしょう。年間約7万冊の本が出版されるこの業界では毎日のように新刊が入ってきます。そのためお客様がいち早く自分の興味と合致する本に誘導できるような陳列を心がけなければなりません

3 商品の発注

当たり前ですが、書店の商品は書店員が売れると思った商品を発注して並べますので、本の品ぞろえに書店員の趣味が影響するのは必然でしょう。しかし発注は書店員による売れ筋だけでなく、読者からの要望である客注、フェア用に揃えておく発注などがあります。書店員の好みだけで売れ筋を決めるのではなく、世情にも関心を寄せた発注業務が求められているためです。

4 返品(返本)業務

店の面積は限られており、無限に在庫を置けるわけではありません。そのために商品の入れ替えは定期的に行わねばならず、売れる見込みがなくなった商品を処理しなければなりません。この際、取次業者に返品をするわけですが、返品期限が過ぎていないかも予め確認しておかねばなりません。もし返品期限が過ぎてしまった場合は出版社に連絡をして返品了解をもらう必要が出てきます。返品了解も取れなければ、その商品は不良在庫としてカウントすることになります。

5 顧客対応

来店されたお客様からのご要望に対してスムーズな対応をすることも、書店員に求められます。店内に在庫があったり要望の本がある棚に案内したりと、お客様へ迅速で的確な対応は達成感を味わえるでしょう。

もしも在庫が無ければ取次や出版社から取り寄せをして対応しますが、これは何としても避けたい事態です。商品が品切れしていたりレイアウトが悪かったなどの理由のために、売れたはずの商品が売れなかったときの損(機会ロス)が発生してしまうので、新聞や電車の広告にも目を光らせています。

6 出版社への対応

出版社から自分たちの本を売り込みに営業がやってきます。書店員は担当のジャンルを持っており「棚に入れられる本の数」「人気作」「新刊」「書店に来る主な客層」を把握したうえで営業の方と話します。返品率や本の内容などを踏まえて、店頭に並べるかの検討をしますが、大変なのはどの程度断るかです。

時折、書店には並ばない本ばかりを持ってくる営業の方もいますが、その際に全ての受け入れを拒否すると営業の足は遠のいてしまいます。書店では売らない本ばかり持ってくる営業が来なくなったと喜ぶのは早計で、長い目で見れば営業が来ないことでその出版社の動向が掴めなくなり、書店として痛手を負うことになります。何でもかんでも断るだけでなく、当書店の実情を伝えていくのも重要でしょう。

書店員の給料はあまり高くはない

本の整理をするバイト店員

「お金よりもやりがいだ!」などといった理想論だけでは人間は生きていけません。先立つものが必要ですが、残念ながら多くの書店は非上場の会社であり、給与関係を公開していないところがほとんどです。そのため書店に就職しようとする方は少なく、そのことが書店員の給与を圧迫している一つの原因と考えられます。

書店員にはアルバイトやパート、派遣や契約社員、正社員と雇用体系は豊富です。給与自体は地域差があるため一概には言えません。ただし、アルバイトの場合は時給900円程度で働くことが多いです。また、正社員の場合は休日返上で働く場合が多いにもかかわらず月20万円程度が一般的です。

なぜ安いのかというと、業界の事情があるためです。仮に1冊2,000円の本が売れたとして書店に入る利益はその20%である400円しか入りません。一般的には出版社70%、書店20%、取次業者10%というのが本1冊に対する利益分配率ですので、書店員の懐事情はかなり厳しいものになっています。

書店員は単身赴任を求められる場合もある

書店員には雇用形態が豊富にそろっているという話をしました。正社員になると休日も関係なく働くこともあります。しかし、それ以外の雇用形態では他の職業との差はあまり感じられません。書店員にはさまざまな方がつくことができますので、とりわけ本が好きな方や体力があるという方に向いている職業でしょう。

またチェーン店での勤務の場合は転勤族になる可能性があります。有能な方はどんどん店舗を回ることになりますので、正社員(店長)になるときには、そのことも考えておくことが必要でしょう。家族がいる場合は単身赴任も考えねばなりませんので慎重に決めてください。

書店員が仕事にやりがいを感じる瞬間は自分がすすめた本が売れた時

少女に本を勧める店員

書店員のやりがいはやはり自分が勧めた本が売れることです。新聞や電車の広告を見て買いに来るお客様も多いですが、それだけで買いに来るお客様も珍しいです。何かしらの興味があって店内を散策して簡単に読んでから通勤・通学の楽しみにするお客様がいらっしゃいます。そうしたお客様に対して、自分が作った売り場や商品配置、POPなどの広告によってご購入していただいた時の喜びはひとしおでしょう。

また、POPによっては全国に拡散され全国的にその商品が広まるきっかけにもなります。新刊でなくとも、復刻版の書籍でも大きく売れることは考えられます。この面白い本を皆に読んでもらいたいという気持ちと、それが実際に売れたときのやりがいを感じている方も多いです。

普段はお客様が望む場所へスムーズに案内できた時の達成感は、書店員として働いているなら誰しもが通るやりがいです。お客様からの感謝の言葉を一番近くで聞ける機会ですし、書店員としてレベルアップしたような嬉しさを感じるでしょう。

書店員の仕事は体力も必要

書店員と聞くとあまり体力や筋力がなくても出来そうというイメージを持つ方がいらっしゃいますが、それはとんでもないことです。書店員は基本的に、内容に品出しや陳列など筋力を使う肉体労働が含まれます。ピーク時のフル稼働しているレジはしており、通常時の検品やラッピングなども体力がいる仕事です。

書店員になるための条件は「本が好き」という気持ちがあること

書棚から本を選び出す男性

書店員に学歴や資格は必要ありません。強いて言うのであれば本好きであるのと一般的な常識を持っているという2つです。大手の書店では大卒以上という条件を出していますが、アルバイトやパートから正社員に上がった人はたくさんいます。そのため正社員への道が開かれていると言ってよいでしょう。

書籍に関するアンテナを常に張り情報を収集しておかねばなりませんので、本好きでなければ苦痛となるでしょう。また肉体労働の側面が強いので働く前に軽く運動をして鍛えておくことをお勧めします。

書店員の仕事は本の魅力をお客様に直接伝えることにある

デジタル書籍の台頭によって、紙の本は憂き目にあっています。さらにインターネットが普及するにしたがって本のオンライン販売も活発になり、実際に店へ行かないと買えない書店は危機的状況にあります。書店・書店員はそうした時代の流れに逆らう職業ですが、改めて紙の本の魅力を伝える大切な仕事ともいえるでしょう。